農研機構「乳酸菌データベース」を公開 利用者と乳酸菌のマッチングで発酵産業を支援2024年10月4日
農研機構は保有する約6000株の乳酸菌コレクションを整理し、Web上で詳細情報を検索・閲覧可能な乳酸菌データベースとして公開した。このデータベースには乳酸菌のさまざまな特性情報が格納されており、用途・目的に合致した乳酸菌を探す上で有用な情報源となる。
乳酸菌は、ヨーグルトやチーズといった発酵乳製品をはじめ、漬物、日本酒、味噌、醤油、ドライソーセージなど、幅広い発酵食品の製造に利用されている。近年、乳酸菌など発酵微生物と腸内環境を介した健康維持に注目が集まり、海外では日本食ブームによる日本産発酵食品の需要が増加。国内でも地域ごとに異なる伝統・特徴を生かした発酵食品の価値が再評価されている。
また、サイレージ用乳酸菌・微生物資材の開発、腸内細菌研究など、発酵食品製造以外の分野においても乳酸菌への関心が高まっているが、使用する乳酸菌の選抜には多大な時間やコストに加え、経験が必要で、乳酸菌利用産業の発展に向けたボトルネックとなっている。
農研機構は乳酸菌株の収集・保管事業を長期に渡り実施しており、公的機関として最大規模となる6000株超の乳酸菌コレクションNARO乳酸菌コレクションを保有。そこで今回、日本の強みである発酵技術を支援する乳酸菌データ基盤の構築を目指し、これまでに蓄積してきた各乳酸菌株の情報をデータベース化し、菌株の検索と情報閲覧が可能な「農研機構乳酸菌データベース」を公開した。
このデータベースでは、メタデータ菌種、分離源、遺伝子名などのキーワード検索と各種特性ストレス耐性、糖資化性、豆乳・牛乳発酵性などによる絞り込み検索や検索結果の並び替えに加え、菌株ごとの個別ページではより詳細な情報の閲覧が可能。新規開発を目指す発酵食品のデザイン業務を効率化し、研究・開発の実現可能性を高め、時間的・経済的コストの低減につながることが期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日