昆虫の幼虫状態を保ち続ける重要な遺伝子を発見 農研機構2024年10月9日
農研機構を中心とした研究グループは、昆虫の幼虫状態を保つために重要な新たな遺伝子を発見。この遺伝子は、幼若ホルモンを作るために必要な複数の酵素遺伝子の働きを一括して制御する、司令塔の役割をしていることが明らかになった。同成果は、昆虫の発育を制御するメカニズムを理解するために重要な発見であり、将来的に害虫や有用昆虫の発育を制御する技術開発に貢献することが期待される。
図1:昆虫の脱皮・変態と幼若ホルモン
昆虫が十分な大きさの成虫になるには、幼虫状態を保ちながら盛んに餌を食べて、成長することが必要。昆虫が幼虫状態を保つには、幼若ホルモンという昆虫特有のホルモンが不可欠となる。
幼若ホルモンは、昆虫の脳につながっているアラタ体と呼ばれるとても小さな器官で作られるが、どうしてアラタ体だけが幼若ホルモンを作ることができるのかは、これまでよくわかっていなかった。
農研機構を中心とした研究グループは、幼虫期にアラタ体のみで使われている遺伝子を解析し、幼若ホルモンを作るために必要な新たな遺伝子を発見。この遺伝子が働かないように人為的に操作すると、アラタ体で幼若ホルモンが作られなくなる。その結果、幼虫状態を保てなくなり、通常より早くサナギに変態し、小さな成虫になる。
また、この遺伝子は、幼若ホルモンを作るために必要な複数の酵素遺伝子の働きを一括して制御していることも明らかになった。今後、発見した遺伝子についてさらに詳しい解析を進める。また、害虫に対しては環境負荷の少ない新しい農薬に結びつける研究開発を、有用昆虫に対しては発育を思い通りにコントロールするための技術開発を目指す。
同成果は9月30日、アメリカの科学雑誌『PNAS Nexus』にオンライン発表された。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日