昆虫の幼虫状態を保ち続ける重要な遺伝子を発見 農研機構2024年10月9日
農研機構を中心とした研究グループは、昆虫の幼虫状態を保つために重要な新たな遺伝子を発見。この遺伝子は、幼若ホルモンを作るために必要な複数の酵素遺伝子の働きを一括して制御する、司令塔の役割をしていることが明らかになった。同成果は、昆虫の発育を制御するメカニズムを理解するために重要な発見であり、将来的に害虫や有用昆虫の発育を制御する技術開発に貢献することが期待される。
図1:昆虫の脱皮・変態と幼若ホルモン
昆虫が十分な大きさの成虫になるには、幼虫状態を保ちながら盛んに餌を食べて、成長することが必要。昆虫が幼虫状態を保つには、幼若ホルモンという昆虫特有のホルモンが不可欠となる。
幼若ホルモンは、昆虫の脳につながっているアラタ体と呼ばれるとても小さな器官で作られるが、どうしてアラタ体だけが幼若ホルモンを作ることができるのかは、これまでよくわかっていなかった。
農研機構を中心とした研究グループは、幼虫期にアラタ体のみで使われている遺伝子を解析し、幼若ホルモンを作るために必要な新たな遺伝子を発見。この遺伝子が働かないように人為的に操作すると、アラタ体で幼若ホルモンが作られなくなる。その結果、幼虫状態を保てなくなり、通常より早くサナギに変態し、小さな成虫になる。
また、この遺伝子は、幼若ホルモンを作るために必要な複数の酵素遺伝子の働きを一括して制御していることも明らかになった。今後、発見した遺伝子についてさらに詳しい解析を進める。また、害虫に対しては環境負荷の少ない新しい農薬に結びつける研究開発を、有用昆虫に対しては発育を思い通りにコントロールするための技術開発を目指す。
同成果は9月30日、アメリカの科学雑誌『PNAS Nexus』にオンライン発表された。
重要な記事
最新の記事
-
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日 -
続・戦前戦後の髪型と床屋・パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第361回2025年10月23日 -
「ゆるふわちゃんねる」登録者数100万人突破 JAタウンで記念BOXを限定販売 JA全農2025年10月23日 -
佐賀県発の新品種ブランド米「ひなたまる」デビュー記念 試食販売実施 JAグループ佐賀2025年10月23日 -
AI収穫ロボットによる適用可能性を確認 北海道・JAきたそらちと実証実験 アグリスト2025年10月23日 -
被爆・戦後80年 土浦市で被爆ピアノの演奏と映画上映 パルシステム茨城 栃木2025年10月23日 -
協同組合を3か月にわたり体験 インターンシップ修了報告会開催2025年10月23日 -
化学肥料7割・化学農薬5割削減で米を収穫 プラネタリーバウンダリーに取組 旭松食品2025年10月23日 -
愛知県「カインズ 岡崎美合店 」23日にグランドオープン2025年10月23日 -
アレンジレシピに感心 38ブース出展し「商品展示会」開催 パルシステム山梨 長野2025年10月23日 -
「移動スーパーとくし丸」ベルジョイスと提携 盛岡市で今冬から開業へ2025年10月23日 -
「アニマルウェルフェアシンポジウム」宮崎で開催 畜産技術協会2025年10月23日 -
需要に応じた生産が原理原則 鈴木農相が就任会見2025年10月22日 -
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日 -
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日 -
【2025国際協同組合年】協同組合間連携で食料安全保障を 連続シンポ第7回2025年10月22日 -
身を切る改革は根性焼きか【小松泰信・地方の眼力】2025年10月22日 -
将来を見通せる農政一層前に 高市内閣発足・鈴木農相就任で山野全中会長が談話2025年10月22日 -
丸の内からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025」開催 農水省2025年10月22日 -
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日


































