人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
JA全中中央SP

【特殊報】アブラナ科野菜にケブカニセノメイガ県内で初めて確認 島根県2025年1月9日

一覧へ

島根県病害虫防除所は、アブラナ科野菜にケブカニセノメイガ(旧和名:ケブカノメイガ)の発生を県内で初めて確認。これを受けて、1月9日に令和6年度病害虫発生予察特殊報第2号を発表した。

【特殊報】アブラナ科野菜にケブカニセノメイガ県内で初めて確認 島根県1.jpg

島根県病害虫防除所によると2024年9月中旬、県西部の露地栽培キャベツにおいて、葉の裏面にうろこ状の卵塊を確認した(図1)。この卵塊を採集し飼育後、農林水産省神戸植物防疫所に同定依頼したところ、10月30日に島根県では未発生のケブカニセノメイガと同定された。なお、その後の被害は確認されておらず、周辺ほ場においても発生は確認されていない(2024年12月12日現在)。

国外では、台湾、東南アジアおよびインドなどの熱帯~亜熱帯に広く分布する。同種の幼虫は主にアブラナ科を加害し、東南アジアではアブラナ科野菜の重要害虫となっている。

国内では、1987年に沖縄県の石垣島において幼虫によるアブラナ科野菜の被害が初確認され、1989年以降には定着し、夏期のアブラナ科野菜の害虫となった。また、1990年には静岡県でも発生が確認されている。以降は愛知県、兵庫県と相次いで発生が確認され、近年では2010年に東京都で、2016年には鹿児島県でそれぞれ特殊報が発表されている。

幼虫は葉上で少量の糸を吐き、わずかに葉を綴って生息する。若齢幼虫は太い葉脈や中肋を残して集団で食害し、特にアブラナ科野菜等では成長点付近を食害するため被害は大きい。キャベツでは、1株から老熟幼虫が50頭も確認された報告がある。

アブラナ科野菜のほか、ウリ科やキク科の野菜に加え、クレオメ(フウチョウソウ科の草花)等も食害する。

幼虫の体長は終齢で約15mmとなる。体色は淡緑色~暗緑色で頭部は淡褐色。背線と亜背線の3本は細く白い。各節に3対の黒点(刺毛基板)が目立つ(図2)。蛹は体長約10mmの薄い茶褐色で、葉上や地表面で葉や土を巻き込んだ繭を作る。

成虫の開長は22~24mm、前翅の地色は黄褐色で、中央よりやや外側に顕著な2個の白い斑点がある。雄の前翅基部寄りの前縁付近には黒褐色の束毛があり、和名の由来となっている(図3)。卵は数十個からなるうろこ状の卵塊で、主に葉裏に産み付けられる。

【特殊報】アブラナ科野菜にケブカニセノメイガ県内で初めて確認 島根県

同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)現在、ケブカニセノメイガに対しての登録薬剤はない。

(2)同種は卵塊で産み付けられ若齢幼虫は集団で生息しているため、発生初期は局所的。早期発見に努め、発生を確認した株は抜き取り処分する。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る