人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
JA全中中央SP

凍結剤不要 植物由来RNAを安定に保存・解析する新手法を開発 国際農研2025年2月14日

一覧へ

国際農研は、開発途上地域で入手困難な液体窒素などの凍結剤を使わずに植物の遺伝子の発現量を解析するための新たな手法を開発した。

生物はゲノム情報に基づいてDNAからRNAを転写し、主にタンパク質の合成を通して、ストレス耐性や植物の形態などの形質を表現する。

RNAの解析は、高いストレス耐性と関わるメカニズムの解明や、優れた収量を持つ作物の開発の加速化に不可欠だが、RNAは不安定で、液体窒素やドライアイスなどの凍結剤の入手が困難な開発途上地域においては、圃場での植物遺伝子解析は難しく、作物開発のボトルネックとなっていた。

新たに開発したインフィルトレーション法は、植物の葉を構成する細胞の隙間に核酸安定化溶液を浸透させることで、凍結剤を使わずに植物の葉組織中のRNAを安定的に保存できる手法。この手法を用いて、アフリカのマダガスカルの水田でイネの葉の遺伝子の発現量を解析し、植物の生育不良の原因の特定に成功した。また、植物組織から抽出後のRNAを二酸化ケイ素膜に結合させることにより、凍結剤を使用しない状態で安定に運搬する技術も開発。今後開発途上地域のサンプルを用いたRNAシーケンスなどのゲノミクス解析が実施可能であることが示唆された。

同研究の成果により、開発途上地域における植物の遺伝子研究が飛躍的に進むことが期待される。具体的には、ほ場における植物の分子生理的な応答の理解や、栄養欠乏や病害のストレスに応答するメカニズムの解析などによる作物の開発が大幅に加速化されることが期待される。

同研究成果は2024年12月19日、国際科学専門誌『Plant Methods』電子版に掲載された。

重要な記事

250205_JAいるま野_sp

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る