人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250401_デンカキャンペーン SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日

一覧へ

スパイスキューブ(大阪、須貝翼代表取締役)と白鶴酒造(神戸市東灘区、嘉納 健二代表取締役)は、兵庫県主催の「ひょうごオープンイノベーションマッチング2024」をきっかけに共同プロジェクトを開始した。酒造りで発生する発酵由来のCO2を回収してハーブを育て、再び酒造りに生かす。

「HAKUTSURU SAKE CRAFT」と室内農業装置「AGROT」「HAKUTSURU SAKE CRAFT」と室内農業装置「AGROT」

プロジェクトでは、白鶴酒造資料館内にあるマイクロブルワリー「HAKUTSURU SAKE CRAFT(ハクツルサケクラフト)」から発生する発酵由来CO2を、空気中から直接回収するDAC技術を活用して回収し、そのCO2を利用してスパイスキューブが開発する室内農業装置「AGROT(アグロット)」で植物(ハーブ類)を育成する。育てた植物はSAKEやクラフトジンの原料になる「酒造りの副産物を酒造りに活かす」同社初の循環型でサステナブルな仕組み。

SAKEは日本酒造りをベースにしながら「日本酒」の定義に該当せず、ハーブ類を原料にして酒税法上は「その他の醸造酒」にあたる。

「ひょうごオープンイノベーションマッチング」はオープンイノベーションを通じた新規事業開発や課題解決等に取り組める土壌の構築を目的に、兵庫県内企業と全国のスタートアップ等の共創・協業に向けたマッチングや事業創出を伴走支援するプログラム。

スパイスキューブ2018年に創業したアグリテック系のスタートアップ企業。都心部の居抜き物件を活用して小規模な植物工場を建設し、生産方法や施設運営、流通販売まで企業の6次産業化を支援している。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る