人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250401_デンカキャンペーン SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

兵庫県丹波市立「農(みのり)の学校」第7期生入学式 10~60代の受講生8名 マイファーム2025年4月7日

一覧へ

「自産自消のできる社会をつくる」を理念に掲げる農業ソーシャルベンチャーのマイファーム(京都、西辻一真代表取締役)は4月4日、指定管理業者の指定を受けて運営している「丹波市立 農(みのり)の学校」の入学式を行い、農の学校第7期生・8名が入学した。

「農(みのり)の学校」第7期生入学式「農(みのり)の学校」第7期生入学式

「丹波市立農(みのり)の学校」は丹波市が設置し、民間事業者が運営する全国初の公設民営型の有機農業が学べる全日制農業学校として2019年に開校した。今年の入学生の年齢は10~60歳代と幅広く、地元兵庫、大阪、京都といった関西圏からの入学が過半数を占め、東京や岡山など遠方からの移住者や、初めて海外出身者も入学した。卒業生の約6割が地域内で定住・就農し、地域の農家との連携も深まった結果、有機農業×移住×教育を満たす地域の基幹拠点として発展している。

農の学校では、有機農法を学びながら美味しく栄養価の高い野菜づくりに取り組んでいる。学校から出品した野菜は2023年から3年連続で「身体に美味しい農産物コンテスト」に入賞し、2025年のコンテストではホウレンソウ部門で最優秀賞を獲得。また、年間約50品目の野菜を栽培する農場実習に加え、現役農家や流通事業者を講師に招いた農業経営講義、行政や会計の専門家による収支・営農計画の指導など、農業に欠かせない技術と実践的な経営知識を身に付ける。

近年、猛暑や暖冬、豪雨や少雨など農業経営を脅かす異常気象が頻発していることを踏まえ、第7期のカリキュラムでは最新の科学的な知見とともに地域農家のノウハウも織り込み、異常気象に柔軟に適応できる知識と応用力を養う。さらに「有機の里」として兵庫県内で初めてオーガニック・ビレッジ宣言を行った丹波市の研修機関として、多様な地域資源を循環利用するノウハウを学び、地域の方々と一緒に有機農産物の普及活動にも取り組む。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る