2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250317 全農畜産サービス sp
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日

一覧へ

農研機構は、育成した緑茶用品種「せいめい」を今後の緑茶用品種の基準品種とするため、その全ゲノム配列を解読した。世界で初めて日本の緑茶用品種の全ゲノム配列や遺伝子情報を明らかにした成果で今後は、茶の品質や病害虫抵抗性といった重要な特性に関わる遺伝子の同定に取り組む。また、優良個体の選抜を効率化するためのDNAマーカーの開発にもゲノム情報を活用し、今後のさらなる新品種の育成を加速化する。

「せいめい」抹茶「せいめい」抹茶

日本の「緑茶」は、世界的にも高く評価される一方、生産現場では気候変動や病害虫による被害、労働力不足などの課題に直面しており、高品質で収量性に優れた新たな品種の開発が急務となっている。効率的に品種改良を進める技術として、ゲノム情報を活用した「ゲノム育種」が注目されているが、日本の緑茶品種ではゲノム情報が不足していたため、十分に実用化されていない。

緑茶用品種「せいめい」の新芽緑茶用品種「せいめい」の新芽

農研機構は、緑茶用品種「せいめい」の全ゲノム配列(約31億塩基対)を明らかにした。「せいめい」は、煎茶としてはもちろん、抹茶や粉末茶としても優れた製茶品質を持ち、今後の品種改良における基準として最適な特性を持つ。「せいめい」の全ゲノム配列を解読したことで、茶の品質や収量、病害虫抵抗性などに関わる遺伝子を特定し、品種改良の効率化を目指すことができる。

さらに、国内外の23品種・系統のゲノム解析を行い、これらのゲノムデータを「せいめい」の参照ゲノム配列と比較することで、品種間の塩基配列の違い(多型情報)を把握。多型情報を取得し、今後のゲノム育種に利用可能な情報基盤を整備した。取得された多型情報は、農研機構が開発したゲノムブラウザTASUKE+)で公開している。

これらの情報を利用することで、DNAマーカー等のゲノム情報を活用した、より短期間で目標とする特性を持つ品種を効率よく開発できるゲノム育種を加速化し、茶の風味や香り、収量性の向上、病害虫への抵抗性の強化などが大きく前進する。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る