2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250317 全農畜産サービス sp
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日

一覧へ

農研機構は、過去25年の試験ほ場(北海道・東北・北陸)の気象観測データと麦類の生育調査から生育の早晩を評価し、温暖化と積雪減少が越冬麦類の生育時期を早めていることを明らかにした。また、気温だけでは推定できなかった麦類の生育の早晩を、麦類が温度を感じる成長点の温度を使って推定できることを明らかにした。同成果を用いて正確な生育予測方法の開発が可能となり、気候変動影響を考慮した栽培管理に役立つ。

写真1:出穂する大麦品種「ミノリムギ」写真1:出穂する大麦品種「ミノリムギ」

農研機構は、温暖化や積雪と麦類の生育時期との関係を調べるため、農研機構の試験ほ場(北海道・東北・北陸)の過去25年の気象観測データと大麦品種「ミノリムギ」(写真1)など麦類3品種の出穂期調査のデータを用いて、生育の早晩の評価を行った。

その結果、同じ品種でも温暖化と生育時期には各地域で共通した関係性が見られず、積雪などの地域的な差が、生育時期に影響していることが分かった。例えば東北は10年間で0.8℃のペースの気温上昇に伴い、出穂期は10年間で4.9日のペースで早まり、温暖化影響が明確だが、他の地域は生育時期の変化傾向が異なる。

そこで、気温の変化のみでは理解できない生育の早晩を推定するため、雪の下の温度の影響も反映することが可能な成長点温度(成長点の下端を地面からの深さ2cmと仮定)を用いて生育の早晩を示せることを明らかにした。

北海道や東北のような1~2月の気温が0℃を下回る地域では、積雪の多少を問わず1~2月には生育が進まず、3~4月に気温が0℃以上に上がると生育が進む。東北は積雪の多少にかかわらず3~4月の気温上昇に伴い生育が早まるが、北海道では、積雪が少ないと土壌凍結が起こる場合があり、3~4月の地温が0℃以上になるまで時間がかかるため生育が遅れることがある。

図1:各地の1~2月の積雪が生育に与える影響図1:各地の1~2月の積雪が生育に与える影響

一方、北陸では1~2月の平均気温が0℃を上回っても、積雪が多い年は、雪の断熱効果で雪の下に位置する成長点の温度が0℃以上に上がらないため、1~2月は生育が止まり、結果として生育が遅くなる。積雪が無ければ1~2月から生育が始まるため、結果として生育が早まる(図1)。

今後は、生育の早晩を決める温度として、気温だけでなく成長点温度の推定を加えた正確な生育予測の方法を開発する予定。より正確な生育予測に基づいた営農管理情報の提供や気候変動の影響予測への応用が期待できる。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る