2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

【注意報】ムギ類に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年4月28日

一覧へ

愛知県農業総合試験場は、ムギ類(小麦、六条大麦)に赤かび病が県内全域で多発のおそれがあるとして、4月25日に令和7年度病害虫発生予察注意報第1号を発表した。

愛知県農業総合試験場によると、2024年5月上旬の巡回調査での赤かび病の発生穂率は、過去10年で最も高かった。また、巡回調査では令和3年以降赤かび病の発生穂率が高い状況が続いており、
一次伝染源となる越年した病原菌の量は多いとしている。

感染に好適な気象条件とコムギが感染しやすい生育ステージ(開花期から10日間)が重なった時期があり、感染リスクが高まっていると考えられる。

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)防除適期である開花を始めた時期から開花期までの間に防除を実施する。また、1回目(開花期)の防除から7~10日後に2回目の防除を実施する。

(2)さらに、ほ場における本病の発生状況を確認し、必要に応じて追加防除を行う。

(3)耐性菌の発生を防ぐため、DMI系統の薬剤の連用は避ける(FRACコード:3)。

◎かび毒について
同病原菌は、感染したムギの品質低下や減収の原因になるだけではなく、デオキシニバレノール(DON)やニバレノール(NIV)等のかび毒を発生させることがある。このため、麦類の生産段階(栽培、乾燥調製、貯蔵)において、赤かび病防除、赤かび病被害粒の選別等により、かび毒汚染の防止、低減を図ることが重要となる。

詳しくは、農林水産省が公開している「麦類のデオキシニバレノール、ニバレノール汚染の予防及び低減のための指針(令和5年3月14日公表)を参考とする。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る