作期移行で高温障害防ぐ 土づくりシンポジウム2013年12月13日
土づくり推進フォーラム(事務局:日本土壌協会)は12月2日、東京・一ツ橋の日本教育会館で土づくりシンポジウムを開催した。「水稲の高温障害と品質・食味向上への対応」をテーマに4人が発表した。
近年、夏場の猛暑や残暑の影響で水稲の高温障害が多く発生し、一等米比率低下の要因となっている。25年産米でも全国で約48万ha、数量にして5万tの高温障害が報告された。この被害数量は、同年産のウンカ類被害とほぼ同じ数量である。
シンポジウムでは、こうした高温障害は土づくりや施肥改善で未然に防げるとして、埼玉、新潟、山形、福井での実践事例などが報告された。
(写真)
シンポジウムに生産者、資材メーカーなど全国から多くの参加者があった
◆追肥で葉色を保つ
埼玉県農林総合研究センターの岡田雄二氏は、県内での高温障害の実態と対策を発表した。
埼玉県では21年産までは毎年一等米比率95%以上を確保していたが、22年産は高温障害により一等米はほとんどなく80%近くが規格外となった。23年産は持ち直したものの、24年産は再び一等米比率20%ほどに低下した。
県では重点対策として[1]移植期を遅らせる[2]葉色を低下させないための追肥を指導した。
[1]では、これまで5月中旬?6月上旬だった移植期を6月上中旬へと移行。それにより出穂期が8月下旬に繰り下がり、高温障害を避けることができた。[2]では、「移植後40日頃で葉色が4.5以下なら10aあたり2kg程度追肥」、「出穂前22?23日で葉色4以下なら10aあたり3kgを限度に追肥」など、品種と移植期・生育期・葉色ごとに追肥の目安を細かく設定し、葉色を維持することで白未熟粒の発生を抑えた。
こうした対策が奏功したのか、25年産米の一等米比率は60%ほどだった。岡田氏は「こうした基本技術は、普通条件の栽培が続くと、おろそかになりがち。高温障害対策には地力向上をはじめとした基本技術の励行が必要だ」と述べた。
(写真)
発表した4名
◆ケイカルで安定生産
福井県からはJA越前たけふ稲作協議会会長の上嶋善一氏が「地域をあげた売れる米づくりへの挑戦」を発表した。
越前市武生地区では、平成20年からJAと連携し、地域をあげて環境調和型農業を推進することを決めた。JAによる温湯消毒機や食味分析計、穀粒判定機、マルチ味度メーターの導入、食味値や整粒歩合に応じた米のインセンティブ契約(加算金の支払い)などをすすめた結果、23年産では水稲生産者約3000人のうち97.5%がエコファーマー認定をうけた。農産物のブランド化や付加価値をつけるために大事なのは「地域一体の取り組み。地域農業をたった1人で担うのは難しい」と強調した。
一方、高温障害対策と土づくりについては、25年産米は「平たん部で白未熟粒の発生が著しく、1等米比率は5割以下。過去最悪といってもいいほどのできだった」が、出穂期が平年の高温期に当たらないよう逆算して播種日・田植え日を設定し直すことで克服できるとした。
また、そうした天候や気象条件に左右されない米づくりのためには、ケイカル500kg散布が大事だとした。しかし、これの散布には10aあたり1万3125円がかかる。JAでは同5000円の助成を出しているが、「それを差し引いても10aあたり費用は8125円。基準反収8.5俵なら1俵あたり955円。この費用対効果を実現するためには、インセンティブ買取など生産者の手取りを上げる制度の拡充が必要だ」と提言した。
(関連記事)
・土壌のCO2吸収量ひと目でわかるwebサイト(2013.10.04)
・温暖化による土壌有機物の分解速度を解明(2013.08.28)
・緑肥作物で線虫防除・減農薬栽培を(2013.07.31)
・24年度は1300人が合格 土壌医検定(2013.07.18)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日