新たなJASの活用巡り 「農林水産省FOOMA特別講演」開催 FOOMA JAPAN事務局2017年6月20日
6月13日~16日の4日間、東京ビッグサイトにおいて「食の未来への羅針盤」をテーマに「FOOMA JAPAN 2017」が過去最大規模で実施された。同展では、特別企画として新たなJAS規格の活用方法を巡り「農林水産省FOOMA特別講演」が開催された。
食品産業総合メーカーの(株)サタケは、色彩選別・形状選別機能に加え、近赤外線による選別機能を備えた「多用途ベルト式光選別機」や、多用途シュート式光選別機「ピカ選αPLUS」、無洗米GABAライスなどを出展し盛況だった。
(株)寺岡精工は、定額自動貼りラベルプリンター「HC-800」や、正確に、効率的にラベルの添付ミスをチェックするラベル検査装置「LIS-CS1」などを展示紹介した。 「農林水産省FOOMA特別講演」では、「自社の魅力をJASでアピール!~新たなJASの活用方法~」のテーマで農林水産省食品製造課 食品企画室の松本修一室長が講演した。
JASとは、食品・農林水産分野において農林水産大臣が定める国家規格のこと。これまでのJASは、全国的に出回る食品・農林水産品の品質や仕様を対象に、国内業界全体のコンセンサスがある場合に規格を定めてきた。
これからのJASは、ビジネスにおいて戦略的に活用し得るよう、特定の事業者・地域のモノやサービスなども対象にして、民間提案に応じ弾力的な手続きにより、規格を定めていく新市場創造型に軸足を移していくというものだ。
具体的には、これまでのJASから次のように変わる。
○品質・仕様の平準化(粗悪品の排除)⇒品質・仕様の平準化+取引の効率化・円滑化、事業者や地域の差別化・ブランド化。
○国内市場⇒国内市場+海外市場も視野に国際標準化も指向。
○BtoC⇒BtoC+BtoB
○全国⇒全国+特定の地域、特定の事業者。
○品質・仕様⇒品質・仕様+プロセス、マネジメント、こだわり、物語。
○品質管理担当者⇒品質管理+商品開発、営業、マーケティングの担当者、経営者。
○役所主導⇒民間主導(事業者ニーズ、産地ニーズなど民間からの提案を規格化)など。
JAS法に関する問い合わせは、農林水産省食料産業局食品製造課食品規格室 TEL:03-6744-7182まで。
(写真左から)講演する農水省 松本食品規格室長、盛況だったサタケのブース、寺岡精工の展示ブース
(関連記事)
・「FOOMA JAPAN 2016」 出展面積は過去最大規模 9万4497人が来場 (16.08.18)
重要な記事
最新の記事
-
酒米・エサ米・てんてこまい【小松泰信・地方の眼力】2025年4月9日
-
人手不足、コスト増にトランプ関税まで 日本経済は「倒産増」時代 返済で困った時使える「農業負債関係資金」2025年4月9日
-
米の高温耐性品種 42府県で作付け 20万ha超える 24年産2025年4月9日
-
【JA人事】JAめまんべつ(北海道)新組合長に髙橋肇氏(4月8日)2025年4月9日
-
新潟市西区こども農業体験「田んぼの生きもの調査」参加者募集 5月25日に実施 JA全農にいがたが協力2025年4月9日
-
JA全農「世界男子カーリング選手権大会2025」日本代表チームを食で応援2025年4月9日
-
スウェーデンとの交流に 玉名市に協賛品を贈呈 JAたまな2025年4月9日
-
庭先いちじくがブランド品に 多伎いちじくセット JAしまね・出雲地区本部2025年4月9日
-
冬に華やかな花咲かす「啓翁桜」 大吟醸とセットで JAさがえ西村山2025年4月9日
-
千曲川源流域で育つおいしいリンゴをジュースに 恵まれた気候、生産者も熱意 JA佐久浅間2025年4月9日
-
農中信託銀行がProgmat, Inc.に出資2025年4月9日
-
日本のキュウリ ゲノム配列を初めて高精度で解読 農研機構2025年4月9日
-
害虫忌避剤プロヒドロジャスモンを用いたアザミウマ防除 SOPを公開 農研機構2025年4月9日
-
『農研機構技報』第17号発行 特集「AIの農業現場への実装をめざして」2025年4月9日
-
「ドローン空輸」サービスを提供 日本ドローンビジネスサポート協会2025年4月9日
-
「プレ節」10周年感謝の東京駅サンプリング企画が愛媛広告賞にて最優秀賞受賞 マルトモ2025年4月9日
-
東京都中央卸売市場世田谷市場 青果物仲卸業者を募集2025年4月9日
-
春の贅沢メロンパフェ2種 9日から登場「果房 メロンとロマン」青森県つがる市2025年4月9日
-
Dole 300gフルーツカップ2種「果実ごろっと&大粒」にリニューアル2025年4月9日
-
「農機具フォトコンテスト」3月の優秀賞を発表 農機具王2025年4月9日