長澤まさみ出演のクボタ新CM 8月8日からオンエア開始2020年8月6日
クボタは、女優の長澤まさみを起用したテレビCMの最新作「壁がある。だから、行く。支えられている 食」篇と、「壁がある。だから、行く。支えられている 水」篇(各30秒)を、8月8日から全国でオンエアする。
「壁がある。だから、行く。支えられている 食」篇より
新型コロナウイルスや豪雨災害など、これまで当たり前に過ごしていた生活をありがたく思い、そして私たちの生活が「多くの誰かに支えられている」ことに気付く機会が増えつつある。今回は、一人の生活者を演じる長澤が、生きていく上で欠かせない「食」と「水」を支える人々への"感謝への気付き"をテーマにした2つのCMを作った。
「壁がある。だから、行く。支えられている 食」篇では、長澤がウオーキングの途中、手作りのおにぎりをおいしそうに頬張るシーンで始まる。「自分にやれること、一つ一つやるしかない」と自分にできることをやってみることで毎日が少しずつ豊かになること、そして、その毎日を生きるために必要な"食を支える"農家に思いをはせる。
また、「壁がある。だから、行く。支えられている 水」篇では、床のブラッシングや、植物への水やりが一段落した長澤が、蛇口からグラスに水を入れて、ゆっくりと街を眺めながら喉を潤す。安心して飲める"水を支える人"がいることに思いを巡らせ、「今まであったささやかな幸せや当然のようにそこにあった生活は自分一人じゃできないって、気付かされた日々だった」というナレーションが重なる。
同社は今年、創業130周年を迎えた。創業間もない明治期には、コレラなどの伝染病対策として近代水道の整備に欠かせない水道用鉄管の国産化に成功。また、食糧難に苦しむ戦後には、農業機械により食料の増産と省力化に貢献するなど、創業より時代ごとの社会課題の解決に取り組んできた。
今回のCMでは、毎日の暮らしに欠かせない「食」と「水」を支え続ける人々への感謝の思いを抱きながら、これからも「クボタにやれる、やり方で」人々の営みに貢献していきたいというメッセージを伝える。
「壁がある。だから、行く。支えられている 水」篇より
◆長澤まさみインタビュー
―撮影の感想を
「当たり前の生活を支えている人の気持ちに寄り添って物事を捉えて考える。そんな時間がこの頃は当たり前になってきたように感じます。何かに気付くこと、何かを思いやることを意識して撮影に臨みました」
―ステイホーム期間中、どのようなことを考えて、どのように過ごしていたか?
「俳優という仕事は待つのも仕事だとよく言いますが、その精神があるので、自分のやりたいこととやるべきことにシンプルに向き合い、インプットの時間にするために勉強したり、友達と連絡を取って話をしたり、日々の生活を規則正しく過ごしてみたりしました」
―今回は同世代の女性が、今の生活に真摯(しんし)に向かい合うという設定。新型コロナウイルスをきっかけに、「あらためて気付いたこと」「誰かに支えられていると感じたこと」は?
「毎日があっという間に過ぎていくことにあまり違和感がなかったこれまでと違って、一日の時間の流れを感じられる日々でした。ゆったりとする時間の中に身を委ねてみると、今まで見えなかったものが見えてくるような気がしました」
―2017年からクボタのCMに出演しているが、撮影を通じて自身に変化は?
「クボタさんのCMに出演させていただいてから、CMを見た周りの人から褒めてもらえることが増えました。それだけクボタさんの思いがたくさんの人に新しい感覚を届けているのではないかと思うところがあります。前に進むことを恐れない。これはCMの撮影のときにいつも感じるメッセージです。それは私も同じように思うことの一つです」
―これから新たにやってみたいことは?
「とにかく今は、毎日をコツコツと、ですかね」
―視聴者へのメッセージを
「新しい価値観と今までの価値観を合わせて素直に従ってみるのは、自分にとってのチャレンジだと思います。毎日を気持ちよく過ごせるよう一緒に頑張りましょう」
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日