有人監視型ロボットトラクタなどを新たに投入 井関農機2020年12月11日
井関農機は12月9日、同社公式YouTubeで2021年度上期新商品プロモーション動画を公開。持続可能な農業に貢献する注目の商品を新たに投入する。
2021年度上期は「環境に優しい ISEKI エンジン」「農業の持続可能性に貢献するスマート農機・ICT」をテーマに、環境に優しく、より高精度な刈取り作業を実現するコンバイン・HFRシリーズや、省力化や生産性向上に寄与する直進アシスト機能付きトラクタ(RTS25シリーズ)、無人作業を可能とした有人監視型ロボットトラクタ(YJVシリーズ)を本格投入する。

▶高精度刈取りを実現するコンバイン<HFR>シリーズ
主力のコンバイン・HFRシリーズはより使いやすく、精度の高い作業のできるよう、内製エンジンを搭載してモデルチェンジした。新エンジンは同シリーズの従来機と比べ、排気量が約10%アップ。トルクも約5%向上させ、高い負荷でも粘り強い作業を可能とした。さらに、作業状態時にエンジン負荷、揺動棚の層厚に応じて作業回転範囲内(グリーンゾーン)でエンジンの回転を自動的にコントロールする新機能を搭載( HFR339・442はエンジン負荷のみ)。これにより、コーナー旋回や倒伏作業などの低速作業時に唐箕の風量を最適化し、脱穀ロスを低減する。
また、3つの胴を持つツインエイトスレッシャー脱こく部とシーブスクレーパを搭載し、条件適応性を高めた。外装はベースカラーをオーシャンブル―に変更し、高級感のある引き締まったデザインに変更した。
発売型式はHFR339(3条刈 39馬力、希望小売価格576万7300円~682万3300円)、HFR442(4条刈 42馬力、621万6100円~727万2100円)、HFR454(4条刈 54馬力、686万4000円~918万5000円)、HFR466(4条刈 66馬力、840万4000円~1046万1000円)。
発売予定時期は2020年12月、年間販売目標は700台。

▶省力化・生産性向上に寄与するトラクタ(RTS25)
RTSシリーズにGPS(GNSS)を用いて直進作業を行う直進アシストシステム「オペレスタ」を追加した「RTS20-Z」「RTS25-Z」を来年1月から発売する。
主な操作では、ステアリングハンドルをモータで操舵し直進をアシストするので、作業習熟度に左右されず不慣れなオペレータでも正確な直進を可能とした。アシスト操作はハンドルを握りながらレバー1本で操作でき、スイッチ一つで走行の基準線を変更できる。基本性能はRTSシリーズを踏襲し、さらに安全性、メンテナンス性を向上させた。
発売型式はRTS25ZGQ(319万5500円)、RTS25ZQ05(300万300円)、RTS20ZQ(268万9500円)。年間販売目標は100台を見込む。

▶無人作業を可能とした有人監視型ロボットトラクタ<TJV>シリーズ
農業の持続可能性に貢献するスマート農機・ICTでは、全ての機種を横断する自動操舵イノベーションの総称を「ISEKIドリームパイロット」と名付け、自動化技術を折り込んだ有人監視型ロボットトラクタTJV985・755を来年3月から本格投入。同時に自動操舵機能付き有人搭乗型ロボットトラクタも発売し、センシング技術と営農管理システムを合わせた3分野のICT化を加速させる。
有人監視型ロボットトラクタTJV755-R3(75馬力、1320万円)、TJV985-R3(98馬力、1590万9300円)は、使用者訓練を受けた監視者がロボットトラクタを直接目視可能な環境下で自動作業を行うことができる。
有人搭乗型ロボットトラクタTJV755-M1(75馬力、 1045万~1107万7000円)、TJV985-M1(98馬力、1265万3300~1315万9300円)は、自動化Lv1の有人搭乗型ロボットトラクタで、使用者訓練を受けなくてもトラクタに搭乗し、自動作業を行うことができる。
どちらも、GPS(GNSS)の位置情報に対し、無線基地局RTK(リアル・タイム・キネマティック)による補正と、携帯電話を通じて受信するVRS(バーチャル・リファレンス・ステイション)、本機アンテナ内IMUの機体のローリング・ピッチング・ヨーに対する補正で高度な位置補正を行い、高精度な自動運転を実現した。
年間販売目標は30台を目指す。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日