地域金融機関共催のビジネスコンテストで協賛企業賞を受賞 AGRIST2021年1月27日
AIを活用した自動収穫ロボットを開発するAGRIST(宮崎県児湯郡)は、地域金融機関が共同で開催するデジタルテクノロジーを活用したサービス、アイデアのビジネスコンテスト「X-Tech Innovation 2020(クロステック イノベーション 2020)」の九州地区最終選考会で協賛企業賞を受賞した。
タルテクノロジーとして収穫用ロボット「L」について紹介する秦氏
同コンテストは、ふくおかフィナンシャルグループ、北海道銀行、岩手銀行、七十七銀行、沖縄銀行が共同で開催。九州地区最終選考は2020年12月1日に福岡県福岡市のFFGホールで開催され、12社によるサービス・事業構想のピッチで同社からは、取締役兼最高技術責任者の秦裕貴氏が登壇。「ポストコロナ時代の"New Normal"」を実現するデジタルテクノロジーとして収穫用ロボット「L」を紹介した。
審査員による審査の結果、X-tech Innovationのテーマでもある「各業界・業種を横断するデジタルテクノロジー活用」において、AGRISTがロボットの開発を農家々と密接に連携しながら推進していることが高く評価され、1次、2次選考を通過。12社のなかでEY新日本有限責任監査法人から協賛企業賞を獲得した。
AGRISTは収穫ロボットによって営農のボトルネックである収穫作業を効率化し、儲かる持続可能な農業を実現。新規就農者の後押しとともに、収穫作業がボトルネックで規模拡大できない既存農家もサポートする。収穫ロボットは、設置してボタンを押すだけのシンプルな操作で、実ったピーマンの約20%を収穫。コロナ時代のニューノーマルな農業として、人同士の接触機会を減らせる上、体調不良など収穫人員の急な欠勤による影響を緩和し、パートタイム労働者の心理的負担の軽減にもつながる。
受賞にあたり秦氏は「収穫は農家にとって喜びの瞬間でもある。AGRISTがめざしているのは労働力を完全に代替することではなく、テクノロジーを駆使して農業に従時される方々のウェルビーイングに貢献すること。これからも農家と密接に連携し、農業とテクノロジーの掛け合わせによる持続可能な農業を実現していく」と話している。
農場を移動する自動収穫ロボット「L」。非接触型でコロナ対策にも
重要な記事
最新の記事
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日
-
令和6年度「貿易プラットフォーム活用による貿易手続デジタル化推進事業費補助金」に採択 ヤマタネ2025年4月4日
-
農業分野カーボンクレジット創出の促進へ Jizokuと連携 唐沢農機サービス2025年4月4日
-
植物由来殺菌剤「プロブラッド液剤」取り扱いを発表 ナガセサンバイオ2025年4月4日