持続可能な農業を実現するイノベーションパイプラインを拡充 BASF2021年4月19日
BASFは、持続可能な農業を実現するイノベーションパイプラインを拡充。生産者が抱える環境保護や経済的な課題の解決を支援し、持続可能な方法で生産された食品を求める消費者のニーズに応えるためのイノベーションを創出する研究開発活動を強化する。
デジタル化は農業の生産性向上に寄与(写真提供=ボッシュ)
同取り組みは今後10年間に市場に投入される農業向けソリューションのパイプラインは、持続可能性(サステナビリティ)に貢献する農業ソリューションの売上シェアを毎年7%増やすという目標の達成を後押しするもの。2030年までに30を超える大型研究開発プロジェクトが、同社の種子と種子処理製品、化学的・生物学的ソリューション、デジタルサービスとの包括的な提案を補完する役割を果たす。ピーク時の売上高は75億ユーロにのぼる見通し。
同社は2020年、アグロソリューション事業セグメントの研究開発に8億4000万ユーロを投資。これは同事業セグメントの売上高の約11%を占めており、2021年も高水準の研究開発投資を継続する予定。
BASFアグロソリューション事業本部プレジデントのヴァンサン・グロ氏は「イノベーション開発に加え、効果的な製品と新しいテクノロジーやサービスを組み合わせ、お客様のニーズや世界各地の様々な作物の栽培方法に沿った、包括的なソリューションを提供する」と述べている。
同社は、農業事業で2030年を期限とするサステナビリティの目標を設定。サステナビリティに貢献する農業向けソリューションの売上シェアを毎年引き上げることに加え、作物1トン当たりのCO2排出量を30%削減できるよう生産者を支援する。また、2030年までに4億ヘクタールを超える農地にデジタル技術を導入するとともに、BASF製品の安全な使用を徹底し、農業・食料システムを発展させるソリューション開発に継続的に取り組む。
包括的なソリューションの提供
2050年までに、生産者は推定97億人に食料を供給するため、生産性を50%向上することが求められている。農業のデジタル化はこの達成に大きく貢献する可能性がある。そのため同社は、他のイノベーションとともに製品ポートフォリオ全体でデジタル技術を強化。これらを組み合わせることで、生産者は生物多様性を保全しながら、既存の耕地における収量を増加させることが可能になる。
2020年11月、将来的にスマート農業ソリューションを世界的に販売することを目指し、BASFとBosch(ボッシュ)は合弁会社を設立を合意。関係する反トラスト当局の承認取得後に設立されるこの合弁会社から、年内に「SmartSpraying(スマートスプレー)」ソリューションが上市される予定。
この新しい技術は、雑草を識別して除草剤の正確な散布を実現するため、土地利用の生産性を向上させるとともに、除草剤の散布量を削減することで環境への負荷も軽減する。さらに、新たな成果ベースのビジネスモデル「xarvio HEALTHYFIELDS(ザルビオヘルシーフィールド)」は、生産者が合意した収量目標を達成できるよう、ほ場とそのシーズンに合わせ最適化された作物保護戦略を提供する。
同社は、除草剤耐性のトレイト(形質)とそのトレイトに合わせた化学的農薬の開発をさらに拡大。雑草を発芽前に抑制するソリューションと組み合わせることで、不耕起栽培が可能になり、土壌からのCO2排出量の削減、土壌流亡の軽減、腐植の集積を促進する。
新規有効成分Axalion(アクサリオン)はBASFの最新の殺虫剤のイノベーション
持続可能な方法で生産された食品への需要増大に対応
BASFは、製品ポートフォリオで持続可能なソリューションを継続的に強化するため、研究開発の初期段階において、第三者機関の検証を受けた独自の「サステナブル・ソリューション・ステアリング」の手法を適用。「農業ソリューションに対する研究開発手法は過去20年間で根本的に変化した。
BASFの殺虫剤ポートフォリオは、「サステナブル・ソリューション・ステアリング」を適用した成功事例の一つ。農業の生産性を高め、環境負荷を低減し、社会に付加価値をもたらすソリューションの提供につながっている。同社が開発した新規殺虫剤有効成分Axalion(アクサリオンズ)は、「サステナブル・ソリューション・ステアリング」を利用した最新のイノベーションで、現在、農薬登録に向けて規制当局の承認待ち。Axalionの新しい作用機構により、生産者は土壌や水産動植物、鳥類に悪影響を与えることなく収穫量を確保できる。
Axalionを使った製品は、製品のラベルの指示に従って散布すれば、有用昆虫に対する影響は比較的小さく抑えられ、有効成分は殺虫剤の抵抗性管理にも不可欠なツールとなる。その他、BASFの製品で「サステナブル・ソリューション・ステアリング」を用いた開発事例としては、最近南北アメリカとアジアで地域に合わせて製品化された「Inscalis(インスカリス)」をベースとする殺虫剤や、世界で初めて南米とアジアで登録を取得した「Broflanilide(ブロフラニリド)」がある。
BASFの新しい種子品種は、生産者が環境に優しい方法で、十分な量の食料を手頃な価格で生産することをサポートしている。また、水耕栽培システムでレタスを栽培するなど、屋内の栽培システムの研究にも投資。水耕栽培は従来の土耕栽培に比べて狭い土地で少ない水でも栽培でき、従来の作物保護の必要性が低い。また、屋内での栽培技術であるため場所を問わず、より消費者に近い場所での栽培も可能となり、長距離輸送を回避し、関連するCO2排出量削減にもつながる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日