種子の市場規模 2026年に868億米ドル到達予測2021年5月12日
(株)グローバルインフォメーションは5月10日、市場調査レポート「種子の世界市場 (~2026年):タイプ (遺伝子組み換え型・従来型)・特徴 (除草剤耐性・殺虫剤耐性)・作物区分 (穀物・油糧種子&豆類・果物&野菜)・地域別」(MarketsandMarkets)を発売した。
種子の市場規模は、2021年の630億米ドルから年平均成長率(CAGR)6.6%で成長し、2026年には868億米ドルに達すると予測。食品、飲料、動物飼料、バイオ燃料業界からの種子需要の増加が、市場の成長を牽引しており、中国やインドなど最大規模の人口を占める国で食用穀物の需要が増え続けていることも種子市場の成長を後押ししている。先進国市場では、農家は作物の収穫量を維持し、収益を上げる試みを続けており、先進国と発展途上国の持続的な取り組みが、種子市場の成長を牽引している。
新型コロナウイルスによる種子市場への影響
種子は農業生産の出発点であることから、パンデミックのような危機的状況下では、種子の配送は、現在とその後の生産サイクルを支えるための必須サービスの一つ。しかし、出荷便数、運転手そしてスタッフの減少などによる国内外への輸送の滞りが、種子部門特有の問題を引き起こしている。特に一部地域では、小規模農家が農場から都市の市場に生産物を移動させることができない状況にある。新型コロナウイルスによる混乱は、各国で植え付けに必要な種子の入手を困難にし、農業生産量や作付面積の減少につながる可能性がある。
牽引要因:バイオテクノロジー作物の高い導入率
バイオテクノロジーは、天然資源を保護するために、ストレスに強く、より栄養価の高い作物品種の開発に利用されている。ISAAA(International Service for the Acquisition of Agri-Biotech Applications)によると、バイオ作物の栽培面積は1996年の170万ヘクタールから2018年には1億9170万ヘクタールへと113倍に増加。最近では最も早く採用された作物技術となっている。バイオ作物は、トウモロコシ、大豆、綿花、キャノーラなどの主要作物だけでなく、アルファルファ、テンサイ、パパイヤ、カボチャ、ナス、ジャガイモ、リンゴなどの他の作物にも拡大している。
さらに、公的機関が行っているバイオ作物の研究には、米、バナナ、ジャガイモ、小麦、ヒヨコ豆、キマメ、マスタードなどがあり、経済的に重要な形質や、途上国の食品生産者や消費者にとって有益な栄養学的な形質を備えている。
抑制要因:高額な研究開発費による種子価格の高騰
種子産業は、最も研究開発を必要とする産業の一つ。研究開発費は、戦略や技術に応じて企業ごとに異なる。農家では、不安定な気候条件と最終消費者の食料需要の高さから、遺伝子組み換え種子の採用率が高まっている。
遺伝子組み換え種子の開発にはコストがかかるため、種子の価格が高騰。限られた企業が、耐虫性や除草剤耐性など特定の形質を持つ遺伝子組み換え種子の開発に先駆的な立場にあり、そのために対象種子にプレミアムな価格を付けることができる。トマト、リンゴ、ブドウ、メロンなどの野菜や果物の品種のハイブリッド種子や有機種子も、平均的な種子価格よりも高くなる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日