野菜投入ロボット用のビジョン&ピッキングシステムを開発 アールティ2021年5月26日
株式会社アールティ(東京都千代田区)は、食品工場で使われる業務用フードスライサーなどへ野菜を投する入ロボットを自動化するビジョン&ピッキングシステム「NEKONOTE Vegepicker」を開発。6月1日に愛知スカイエキスポで開幕するFOOMA JAPAN 2021で、同システムを実装したロボットを展示する。
NEKONOTE Vegepickerの実装例 (Kinova社 KINOVA Gen3使用)
NEKONOTE Vegepicker(ネコノテ ベジピッカー)は、食品工場で人手による単純作業になりがちな業務用フードスライサー等への野菜投入作業をロボットで自動化するためのソフトウェアシステム。同システムを実装したロボットは番重やコンテナにばら積みにした野菜の中からAIでひとつひとつを認識し、位置を自動検出してピッキングできる。
交換可能なエンドエフェクタ
使用するアームロボットは、組み合わせるフードスライサーなどの大きさに応じて複数メーカーの中から選定可能で、主に協働型のロボットに対応。野菜の認識はロボットのアームや架台に設置したカメラで行い、カメラの位置や種類、数も目的用途に応じてカスタマイズできる。ピッキングする野菜は1台に複数登録でき、野菜の大きさ、固さの違いにはエンドエフェクタ(ハンド)部分のパーツを付け替えることで対応。ユーザーが簡単に交換できる形状とした。
従来のシステム開発では、ロボットを指定して進められるが、同システムは、特定の条件を満たしていればどのロボットに対しても自由にシステムの入れ替えができるため、工場の環境や組み合わせる機器のニーズに合わせてカスタマイズした製品を完全受注生産よりも早く安価に提供できる。FOOMA JAPAN 2021のブースでは、NEKONOTE Vegepickerを実装したロボットを展示。ピッキング動作のデモンストレーション展示を随時行う予定。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日