農業用フィルムの市場規模 2026年に157億米ドル到達予測2021年7月19日
株式会社グローバルインフォメーションは7月15日、市場調査レポート「農業用フィルムの世界市場 (~2026年):タイプ (LLDPE・LDPE・リクレイム・EVA・HDPE)・用途 (温室フィルム (従来型・マクロトンネル)・サイレージフィルム (ストレッチラップ)・マルチフィルム (透明&クリアマルチ))・地域別」(MarketsandMarkets)を発売した。
農業用フィルムの市場規模は、2021年の115億米ドルから年平均成長率(CAGR)6.5%で成長し、2026年には157億米ドルに達すると予測。市場の成長は、温室用フィルム、マルチフィルム、サイレージなどの用途で農業用フィルムの需要が高まりが要因となっている。各国で農業生産高の増加に注力していることや、酪農産業の需要が増加していることなどが、農業用フィルム市場を牽引している。農業用フィルム市場の主要地域はAPAC(アジア太平洋地域)であり、欧州と北米がこれに続く。
新型コロナウイルスの農業用フィルム市場への影響
新型コロナウイルスの影響による農業活動の鈍化で、農業用フィルムの需要も減少。2020年の農業用フィルムの成長率はマイナスとなったが、産業活動は徐々に回復し、2020年第4四半期末には、多くの産業が政府の定めたガイドラインに沿って活動を始めた。農業用フィルムは、今後プラス成長が見込まれている。
牽引要因:世界的農業生産高の増加
2030年までに、世界人口は85億人に達すると予測。東欧、中央アジア、ラテンアメリカ、その他のアジア諸国では、急速な人口増加に伴い、食料需要が増加すると考えられる。農産物の急激な需要の増加は、管理された農業や、温室、マルチング、サイレージなどの技術により達成されまる。
農業用フィルムは、土壌侵食の最小化、栄養分の供給、地温の上昇、雑草の成長の抑制など、作物の品質を向上させ、農業生産性を高めるのに役立つため、農業生産量を増加する必要性が、農業用フィルムの需要を促進する役割を果たしている。
抑制要因:プラスチックの環境への悪影響
プラスチックは、効率性、安全性、低コストなどの特徴があり、農業分野で多く使用されているが、その反面、地球温暖化や汚染の原因にもなっている。ほとんどの農家では、プラスチック素材を適切に廃棄していない。プラスチックフィルムの不適切な廃棄は、水路を詰まらせたり、機器に絡みついたり、家畜や野生動物に危険をもたらす。また、プラスチックは燃焼時にダイオキシンや重金属、粒子状物質を放出し、大気汚染の原因となるほか、植物の光合成を妨げる。欧州や北米の政府は、これらの懸念からプラスチックの使用を禁止しており、各国政府は、農業における分解可能なプラスチックの使用を促進する取り組みを行っている。
市場機会:先進国地域での生分解性フィルムの使用増加
北米や欧州など先進国地域では、政府によるプラスチックの使用に関する多くの規制が設けられている。環境問題への関心の高まりは、農業用フィルムにおけるプラスチックの使用に懸念を与えているため、これらの地域では、生分解性フィルムの需要が増加すると予想される。市場では、リサイクル可能なプラスチックや生分解性プラスチックが好まれる傾向にある。生分解性フィルムは廃棄コストを削減できるため、市場の拡大が見込まれています。生分解性フィルムは、資源を節約し、汚染を減少させ、同時に、持続可能性を促進し、土壌汚染を低減することができる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日