バイオ肥料の市場規模 2026年に45億米ドル到達予想2021年7月27日
株式会社グローバルインフォメーションは7月21日、市場調査レポート「バイオ肥料の世界市場 (~2026年):形態 (液体・担体ベース)・散布区分 (土壌処理・種子処理)・タイプ (窒素固定・リン酸塩可溶化・カリウム可溶化)・作物・地域別」(MarketsandMarkets)を発売した。
同レポートは、バイオ肥料の市場規模は、2021年の26億米ドルから年平均成長率(CAGR)11.9%で成長し、2026年には45億米ドルに達すると予想。 精密農業や保護農業の導入、環境問題への関心の高まりなどが、バイオ肥料市場の成長を促進する要因となっている。
新型コロナウイルスのバイオ肥料市場への影響
バイオ肥料の開発は比較的容易なため、国内メーカーにより運営される傾向にある。生産物は地元企業で製造されるため、新型コロナウイルスによるサプライチェーンの影響はあまり見られなかった。そのため、多くの国で、バイオ肥料市場は地元メーカーにより支配されると予測される。南米では大豆、ヨーロッパでは果物や野菜、アジアでは米など、食用作物の生産量が大幅に増加。さらに、各国では国内の食料生産を強化する必要性から、栽培が何度も繰り返されている。土壌の栄養分を補うための有効なツールであるバイオ肥料は、市場で高い需要がある。政府による規制の緩和に伴い、バイオ肥料市場は今後も大きく成長することが予測される。
牽引要因:有機食品業界の成長
消費者は、健康への関心から、食品の安全性や食品中の残留物、環境問題などに高い関心を寄せ、こうした意識の高まりから、化学物質を含まない食品を好む傾向がある。その結果、Wal-MartやCoscoなどの大手スーパーマーケットチェーンは、オーガニック食品の商品提供を増やしている。また、多くの先進国のレストラン業界では、健康志向の高い消費者に向けたオーガニック食品のメニューを提供。有機食品業界の成長は、有機農業の前提条件であるバイオ肥料や有機肥料の需要を喚起している。また、新型コロナウイルスの影響に伴い、健康的な有機食品に対する人々の意識が高まっており、バイオ肥料などの生物学的インプットの市場成長の原動力となっている。これらの要因により、米国、ドイツ、中国、スイス、デンマークなど多くの国で、有機食品の小売販売が増加している。
抑制要因:環境および技術面での制約
バイオ肥料は保存期間が限られており、汚染のリスクが高い製品。バイオ肥料に使われている微生物は、高温にさらされると生存できなくなるため、涼しく、乾燥した場所で保管することが重要。農業植菌技術における主要な問題は、保存中の微生物の生存。その他の課題は、培養液、収穫時の微生物の生理的状態、脱水プロセス、乾燥速度、保存中の温度維持、植菌剤の水分活性など、いくつかのパラメータを中心に展開され、これらの課題は、微生物の保存期間に影響を与える。また、この市場では、研究開発や試験を行う研究所の数が少ないことも、バイオ肥料市場の成長を妨げている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日