クマの出没による農家の人的被害を防ぐ「クマ撃退スプレー」販売開始 DMMアグリ2021年9月28日
鳥獣被害対策事業を展開するDMMアグリは、急増するクマ被害の対策としてクマ撃退スプレー「フロンティアーズマン『ベアスプレー』」の取り扱いを開始した。
フロンティアーズマン『ベアスプレー』
野生鳥獣による農作物への被害金額は年間で約158億円にのぼり、数字に現れる以上に、営農意欲の減退、耕作放棄・離農の増加など、深刻な影響を及ぼす。
同社は、JA全農の協力を得て、経済連・県JAや全国各地の農協への電気柵販売を中心に、鳥獣被害対策商品全般の製品開発・販売に取り組んでいる。さらに昨今は、クマの出没情報が増加し、農作物の被害や人的被害のリスクも上がっていることから、クマ被害に悩む地方自治体向けにも「クマ撃退スプレー」を販売を開始する。
「フロンティアーズマン『ベアスプレー』」は、世界50か国以上の軍や警察が使用しているSEC社製の熊(ベア)スプレー。カプサイシンの含有量が2.0%と高く、対熊用の最高濃度となっている(米国EPA基準)。飛距離は最大10.5メートルと長く、秒速9メートル以上の噴出スピードがあり、52g/sの高濃度の霧が噴射される。トウガラシ由来の自然成分で人体や自然に対しても安全。携帯用ベルトホルスター付で暗闇でもすぐ探せる蛍光パーツ付。日本語ラベル仕様で、安心して使える。
「クマ類の出没対応マニュアル」によると、クマ撃退スプレーをクマに向かって噴射することで攻撃を回避できる可能性が高くなるとされている。また、いざという時にすぐ使えるよう携帯することが必要であることや、咄嗟に使うことは難しいため、事前にトレーニング用スプレーなどで練習することも重要となる。同社は、クマ被害に悩む農家・自治体向けの販売を通して、安全な使用方法と、クマ撃退スプレーの普及率の向上をめざしている。
重要な記事
最新の記事
-
【地域を診る】地域の未来をつくる投資とは 公共性のチェック必要 京都橘大学教授 岡田知弘氏2025年2月19日
-
農林中金 奥理事長退任へ2025年2月19日
-
卓球アジアカップ出場の日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年2月19日
-
香港向け家きん由来製品 愛媛県、鹿児島、宮崎県からの輸出再開 農水省2025年2月19日
-
デジタル資産問題【消費者の目・花ちゃん】2025年2月19日
-
「第4回フードテックジャパン大阪」に出展 光選別機3機種で選別実演 サタケ2025年2月19日
-
鳥インフル アルゼンチンからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月19日
-
融資により19.8億円を資金調達 累計調達額は85.8億円に 日本農業2025年2月19日
-
土に還る生分解性樹脂の黒マルチフィルム「Nature master」正式販売開始 昭光通商2025年2月19日
-
全鳥連「安全・安心・おいしい鶏肉」の啓発活動を実施中2025年2月19日
-
次世代型バイオ燃料でCO2削減「リニューアブルディーゼル」導入 パルシステム神奈川2025年2月19日
-
国際協同組合年に学ぶ「協同組合」労金、農協、労協と異業種交流開催 パルシステム2025年2月19日
-
犬型ロボット×農業最前線 未来の農業に触れる講演会&体験会開催 岡山大学2025年2月19日
-
安全性検査クリアの農業機械 農用トラクターなど3機種4型式を公表 農研機構2025年2月19日
-
ノウフクJAS商品「果実なきモチ シャインマスカット」発売 農福コンソーシアムひろしま2025年2月19日
-
スギ花粉 1都19県で飛散開始 西・東日本は来週以降本格化 ウェザーニューズ2025年2月19日
-
アルビレックス新潟 ユニフォームパートナー(背中)で契約更新 コメリ2025年2月19日
-
33年間の累計総額が約5162万円に「バレンタイン・チャリティ募金」実施 共栄火災海上保険2025年2月19日
-
【農協研究会】報告Ⅰ:組合員のニーズ聞き対応を JA常陸・秋山豊組合長2025年2月18日
-
【農協研究会】報告Ⅱ:「おらが農協」意識を生み出す JA松本ハイランド 田中均組合長2025年2月18日