世界の農業用生物製剤市場 2027年までCAGR13.5%で成長見込み2021年10月6日
REPORTOCEANは10月4日、世界の農業用生物製剤市場に関する最新レポートを発表。同市場は、2020年に約99億9000万米ドルとなり、2027年までに242億4000万米ドルに達する見込みで、2021年から2027年の予測期間に13.5%以上の年平均成長率(CAGR)が見込まれている。
農業用生物製剤は、農業において化学薬品の代わりに使われる種子処理製品。主に作物の健康を維持するために、害虫や雑草、病気から作物を防ぐために使われる。農業従事者の意識の高まり、農作物における害虫の発生の増加、農作物の収穫量を増やす必要性、害虫抵抗性製品の開発、政府の取り組みなどが、予測期間中に農業生物学的製剤の採用を促した。
人口の増加に伴い、食料や農業に対する需要が高まっているため、作物の収穫量を増やす必要がある。例えば、IBEFの調査によると、インド政府は2019~20年度に1534万ドルを土壌健康カード制度に割り当てているが、熟練した人材の不足が2020~2027年の予測期間における市場の成長を妨げている。また、持続可能な農業へのシフト、農業生物学的製剤の採用と需要は、予測期間中の市場成長を増加させる可能性がある。
農業用生物製剤の世界市場は、地域別に、アジア太平洋地域、北米、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、その他の地域に分けられる。地域別では、北米が市場をリードしており、認知度の向上と技術の進歩により、力強い成長を遂げている。一方、アジア太平洋地域は、可処分所得の増加、有力な参加者の増加、農業慣行の改善などの要因により市場が大きく成長。アジア太平洋地域の農業用生物学的製剤市場に有益な成長の見通しをもたらしており、有望な地域の一つとして注目されている。
同レポートに含まれる主な企業は次の通り。
ストックトン・バイオ-AG
BASF SE
Isagro S.P.A.
Bayer AG
UPL
マローネ・バイオ・イノベーションズ
エボジーン社
Vegalab S.A.
Lallemand
ヴァレンティ・バイオサイエンス
重要な記事
最新の記事
-
【農協研究会】報告Ⅰ:組合員のニーズ聞き対応を JA常陸・秋山豊組合長2025年2月18日
-
【農協研究会】報告Ⅱ:「おらが農協」意識を生み出す JA松本ハイランド 田中均組合長2025年2月18日
-
【農協研究会】報告Ⅲ:地域の農業と社会の双方の活性化に貢献する JAはだの宮永均組合長2025年2月18日
-
【農協研究会】報告Ⅳ:"地消地産"で消費者や准組合員の仲間づくり JAぎふ 岩佐哲司組合長2025年2月18日
-
【農協研究会】コメント:正組合員に稼がせなければ農業協同組合ではない 元JA全青協会長 飯野芳彦氏2025年2月18日
-
米の「民間輸入」急拡大 兼松は1万トン 仕向け先は外食から小売まで2025年2月18日
-
備蓄米売り渡し 説明会に200人超参加 買受後は精米での流通を原則 農水省2025年2月18日
-
GDP600兆円超えも個人消費伸び悩み 食品値上げ影響 実質賃金アップが鍵に2025年2月18日
-
備蓄米売り渡し 手続きを迅速化 江藤農相2025年2月18日
-
「ときめく作物育てたい」新規就農でイチゴ農家に JAいるま野就農支援2025年2月18日
-
コメ代金の総額が10億円も上振れした外食企業の苦悩【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月18日
-
こども食堂やフードバンクに牛乳など約40万本無償提供 新たにドナルド・マクドナルド・ハウスにも JA全農2025年2月18日
-
令和6年産米の調達と令和7年産以降の調達強化対策 JA全農に要請 日本生協連2025年2月18日
-
群馬県産こんにゃく原料使用「味噌田楽」など新商品をファミマで発売 JA全農2025年2月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第106回2025年2月18日
-
農林中金岡山支店と萩原工業 岡山県の森林組合とJクレジット活用の連携協定2025年2月18日
-
春芽アスパラガスの出荷が始まる JA鹿本2025年2月18日
-
福島県トップブランド米「福、笑い」の塩にぎり 全国のローソンで18日発売2025年2月18日
-
千葉産オーガニック「有機れんこんのカレー」「有機かぶのスープ」発売 石井食品2025年2月18日
-
パックごはん全商品を価格改定 11~14%値上げ サトウ食品2025年2月18日