窒素肥料の市場規模 2021年~2028年にCAGR5.2%で成長を予測2022年1月19日
グローバルインフォメーションは1月14日、市場調査レポート「窒素肥料の世界市場:製品別(尿素、メチレン尿素、硝酸アンモニウム)、アプリケーション別(穀草類・穀物、油糧種子・豆類)、地域別、セグメント別予測、2021年~2028年」(Grand View Research, Inc.)の販売を開始した。
窒素肥料の市場規模は、2020年に549億米ドルに達し、同レポートによると、2021年から2028年にかけて年平均成長率(CAGR)5.2%で成長すると予測。これは、世界中で商業的農業の人気が高まっていることに起因する。農業分野では、食用作物に適切な栄養を与えて収穫量を増やすために、窒素肥料の需要が増加している。
果物、野菜、穀物、綿花などの農作物は、窒素肥料の主な用途分野。農作物の生産レベルは気候の変化に大きく影響され、季節ごとに農作物の需要と供給が変化していく。肥料は、農作物の成長を促進するため、農作業で使われる重要な成分で、世界で栽培されている作物の大半は肥料を使用している。
窒素は、植物の成長に必要な栄養素の一つで、大気中にも存在するが、大気から吸収できる植物は限られるため、窒素肥料の形で合成して植物に供給。窒素肥料には、尿素、アンモニア、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムカルシウムなどがあり、栄養価の割合もさまざま。世界各国では、尿素、アンモニア、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムカルシウムなどが販売されており、食感を良くし、植物の成長を調整して収穫量を増やすのに有効となる。
窒素肥料の製造には、窒素と水素が主な原料。窒素は肥料の主成分で、植物が太陽光を利用して食物を生産するための光合成プロセスにおいて重要な役割を果たすことから、大量に必要とする。また、植物の生理機能のほとんどすべてに必要な栄養素で、不足すると植物の生育が悪くなったり、葉が黄色くなったする。一方、肥料に含まれる窒素が過剰になると、植物の成長が過剰になり、開花や結実が阻害される事がある。
新興国では、農業生産における窒素肥料の重要性が認識されており、中国、インド、ウガンダ、ルワンダなどの発展途上国の農家は、化学物質の使用に関する正確な知識を持っている。また、現地の企業は、技術や作物に必要な栄養素に関する販売サービスを行っており、肥料の過剰使用による害や、正しい保管・廃棄方法についての正しい知識を発信している。
世界各地の様々な機関が、農業生産に有益な製品の使用に関する認識を広めるために活動。IFDC(International Fertilizer Development Center)やGACSA(Global Alliance for Climate-Smart Agriculture)などがその例で、こうした取り組みにより、窒素肥料の世界的な消費量は増加している。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日