サツマイモ農家を悩ます基腐病 予防療法に新提案 アンコール・アン2022年6月6日
美容・食品を中心に原料を提案・販売する株式会社アンコール・アン(東京都中央区)は、サツマイモ基腐病のの感染拡大の要因の一つがナメクジであることを発見。さらに、ナメクジに対して忌避作用を発揮する土壌改良資材「SDA‐F」の開発に成功した。
サツマイモ基腐病は、2018年11月に日本で初めて発生が報告された病害で、糸状菌(Diaporthedestruens)によって引き起こされる。この病気に感染、発症すると、葉が黒く変色して枯れ、根元が黒変して腐敗が始まり、地下に生育するサツマイモも蔓とつながっている方から変色する。
2020年4月から同社の宮崎オフィスでは、基腐病の激発地域で地元生産者と連携し、試験栽培を実施。当初から、最大のテーマであったサツマイモで基腐病の感染拡大要因の一つがナメクジであることを自社試験により発見した。さらに生産者に使いやすい植物由来原料のみを均一かつ、低温で中熟発酵させ、ナメクジに対して忌避作用を発揮する土壌改良資材「SDAF」の開発に成功した。
3月に基腐病の感染拡大を抑え込む手法を知的財産化するため、特許申請するとともに、実証データの不足を補うため、テスト販売とフィールド試験を開始。今後はFIELD試験面積を2023年2月を目途に170ヘクタールまで拡張し、様々なデータを取得する。
「SDA‐F」は、完全植物性ぼかし。10アール当たり5袋~15袋(100~300kg)の施用で使用。作るまでに180日必要で、仕込みは基本受注生産。なお、農薬ではないため農薬登録は行わない予定。
重要な記事
最新の記事
-
ミニマム・アクセス米 輸入数量見直し交渉 「あきらめずに努力」江藤農相2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(1)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(2)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(3)2025年2月12日
-
求められるコメ管理制度【小松泰信・地方の眼力】2025年2月12日
-
コメの輸出は生産者の理念頼みになってしまうのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月12日
-
タイ向け日本産ゆず、きんかんの輸出が解禁 農水省2025年2月12日
-
地元高校生が育てた「とちぎ和牛」を焼き肉レストランで自らPR JA全農とちぎ2025年2月12日
-
変化を目指して交流を促進 JA相模原市とJA佐久浅間が友好JA協定の締結式2025年2月12日
-
カフェコラボ 栃木県産いちご「とちあいか」スイーツを期間限定で JA全農とちぎ2025年2月12日
-
価格転嫁 慎重に検討を 米 生産と流通実態調査必要 日本生協連2025年2月12日
-
2024年度日本酒輸出実績 米・韓・仏など過去最高額 日本酒造組合中央会2025年2月12日
-
「第1回みどり戦略学生チャレンジ」農林水産大臣賞は宮城県農業高校と沖縄高専が受賞2025年2月12日
-
植物の気孔をリアルタイム観察「Stomata Scope」検出モデルを12種類に拡大 Happy Quality2025年2月12日
-
「さつまいも博」とローソンが監修 さつまいもスイーツ2品を発売2025年2月12日
-
「CDP気候変動」初めて最高評価の「Aリスト企業」に選定 カゴメ2025年2月12日
-
旧ユニフォームを水素エネルギーに変換「ケミカルリサイクル」開始 ヤンマー2025年2月12日
-
世界最大級のテクノロジー見本市「CES」にて最新テクノロジーを展示 クボタ2025年2月12日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンタジスタ顆粒水和剤」 日本曹達2025年2月12日
-
北海道の農業関係者と就農希望者つなぐ「北海道新規就農フェア」開催2025年2月12日