水田から発生する温室効果ガス削減をJクレジット化「paditchカーボン・オフセット」開発 笑農和2023年8月24日
スマホでかんたん水管理「パディッチ(paditch)」を販売する笑農和(富山県滑川市)は、同サービスを導入する農地が自動でJクレジットを生成できるシステム「paditchカーボン・オフセット」を開発し特許を取得した。今秋の正式ローンチに向けて、クレジットの購入を希望する「企業パートナー」と中干しでクレジットを創出する「農家・農業法人・自治体パートナー」を募集している。
「aditchカーボン・オフセット」概要
「paditchカーボン・オフセット」は、3月に農林水産省によってJクレジットの方法論として登録された「水稲栽培における中干し期間の延長(AG-005)」を活用している。
「カーボンパートナープログラム」において企業パートナーは、paditch導入料金を負担することで、当該の導入圃場で創出したクレジットを全て取得できる。今後予測されるクレジット争奪競争を回避しながら安定したクレジットを確保することができ、中干し延長作業の状況や削減量などを閲覧が可能。企業パートナーの募集条件は、100~300圃場規模のJクレジットを購入すること。
一方、農家・自治体パートナーは、paditchを無償または低価格で導入でき、paditchを使って通常の水管理作業をするだけで、煩雑なJクレジットの申請・審査等を意識せずクレジットの創出が実現。導入効果の「水管理労力の約80%を削減、収量約16%アップ」を享受できる。農家・農業法人・自治体パートナー募集条件は、実施圃場を所有し、paditchを利用して中干し延長を実施すること。
いずれも問い合わせは、笑農和経営企画室(電話)076-482-3998または(メール)info@enowa.jpへ。
水田水管理システムpaditch
水田水管理システム「paditch」は、スマホ・タブレット・PCを使って、水田におけるスマートな水管理を実現する製品。paditchの水位調整機能を使うと、田植え後の水管理を遠隔で操作でき、あらかじめ水位・水温を設定しておくことで、自動で開閉できる。手動で行う水管理では、何枚もある田んぼを一か所ずつ車で回ったり、細い畦道まで時間をかけて歩いていき手作業で水門を開閉するなど手間がかかるが、paditchの導入により、時間と労力の削減につながる。
重要な記事
最新の記事
-
【年頭あいさつ 2025】菱沼義久 一般社団法人日本農業機械化協会 会長2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】増田長盛 一般社団法人日本農業機械工業会 会長2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】冨安司郎 農業機械公正取引協議会 会長2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】松本和久 株式会社サタケ 代表取締役社長2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】雜賀慶二 東洋ライス 代表取締役2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】佐藤雅俊 雪印メグミルク株式会社 代表取締役社長2025年1月4日
-
【年頭あいさつ 2025】小澤 敏 クロップライフジャパン 会長2025年1月3日
-
【年頭あいさつ 2025】栗原秀樹 全国農薬協同組合 理事長2025年1月3日
-
【年頭あいさつ 2025】的場稔 シンジェンタジャパン株式会社 代表取締役会長2025年1月3日
-
【年頭あいさつ 2025】井上雅夫 住友化学株式会社 執行役員アグロ事業部担当2025年1月3日
-
【年頭あいさつ 2025】岩田浩幸 日本農薬株式会社 代表取締役社2025年1月3日
-
【年頭あいさつ 2025】国際協同組合年機に反転 村上光雄 一般社団法人 農協協会会長2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】基本法理念 実現の時 江藤拓 農林水産大臣2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】基本法の具体化に全力 山野徹 全国農業協同組合中央会 代表理事会長2025年1月2日
-
食と農を未来へつなぐ【年頭あいさつ 2025】折原敬一 全国農業協同組合連合会 経営管理委員会会長2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】利用者本位の活動基調に 青江伯夫 全国共済農業協同組合連合会 経営管理委員会会長2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】つながり強化戦略推進 奥和登 農林中央金庫 代表理事理事長2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】医療、福祉の充実に一丸 長谷川浩敏 全国厚生農業協同組合連合会 代表理事会長2025年1月2日
-
【年頭あいさつ 2025】『家の光』創刊100周年 JA教育文化活動支援に尽くす 栗原隆政 (一社)家の光協会 代表理事会長2025年1月2日
-
【石破総理 新春インタビュー】政治の大転換期、新たな農業政策へ どう一歩踏み出すか(2)2025年1月1日