日本学生BtoB新聞広告大賞で銀賞・銅賞のダブル受賞 サタケ2024年6月10日
6月5日、一般社団法人日本BtoB広告協会主催の「第9回日本学生BtoB新聞広告大賞」の表彰式が東京都内で行われ、株式会社サタケの広告課題に応募した作品が銀賞と銅賞を受賞した。
日本学生BtoB新聞広告大賞は、日本の大学・大学院・専門学校等に在籍する学生に、広告主(企業)が提示する課題(企業・製品・サービス)の新聞広告を制作してもらい、優れた作品を表彰するコンテスト。
今回はBtoB企業5社がエントリーし、同社の「学生、一般の方々を対象としたサタケの企業ブランド広告」という課題に応募した作品の中から、銀賞(作品名:「どこまで、見えていますか?」)と銅賞(作品名:「八十八の神様」)の2点が選ばれました。銀賞作品は、視力検査表の中に米粒で作られた「C」の文字が多数存在する中、わずかに「B」を配することでBtoC企業に比べBtoB企業が見えづらいことを逆手にとって、存在感と重要性をアピールしている。銅賞作品は、八十八人のお米の神様が整然と並び、お米に八十八の手間がかかることや、神様に笑顔をもたらす仕事を当社が行っていることを比喩的に表現している。表彰式では、銀賞の青木星海さん(武蔵野美術大学)と銅賞の梶野美幸さん(創造社デザイン専門学校)にそれぞれ表彰盾と副賞が贈られました。
同社の大滝直司広告デザイン課長は、「当社はお米などの穀物加工機械メーカーとして世界約150か国に製品を提供していますが、消費者の目に触れることが少ないという実情があります。そこで、当社が『食』を通して日常生活に深く関わっていることを、新聞広告でどう表現するのだろうかと興味を持ちエントリーしました。受賞した両作品は、まさに個性と訴求力あふれるとても素晴らしいもので、制作者の優れた才能と洞察力に驚きました。このコンテストが当社のこれからの広報・広告宣伝に新たな指針を与えると考えています」とコメントした。
銀賞「どこまで、見えていますか?」
銅賞「八十八の神様」
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会② 地域のつながり大切に 全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅誠さん2025年2月6日
-
米の生産目安「各県で需要動向分析を」山野JA全中会長2025年2月6日
-
【特殊報】マンゴーにリュウガンズキンヨコバイ 農作物で初めて発生を確認 沖縄県2025年2月6日
-
JAいるま野DX事例公開! 受注業務の手入力をAI-OCRに切り換え「38人→4人」の省人化を実現 PFU2025年2月6日
-
飼料用米 地域実態ふまえ政策位置づけを 食農審企画部会2025年2月6日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】米価高騰の議論で見落とされていること2025年2月6日
-
シャインマスカット栽培の課題解決へ「ハウスぶどう防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
かんきつ栽培の課題解決へ「ハウスみかん防除研究会」岡山で開催 JA全農2025年2月6日
-
フルーツ王国ふくしま「ゆうやけベリー・県産いちご」収穫フェア JA東西しらかわ直売所で開催2025年2月6日
-
丸全昭和運輸、シンジェンタジャパン及び三井化学クロップ&ライフソリューションと共同配送に向けた検討を開始2025年2月6日
-
特定外来生物ナガエツルノゲイトウ 水稲移植栽培での除草剤による防除技術を開発2025年2月6日
-
外食市場調査12月度市場規模は3563億円 コロナ禍前比88.2%で2か月連続後退2025年2月6日
-
佐野プレミアム・アウトレットで栃木県産のいちごフェア開催 いちご大使のコリラックマも登場 JA全農とちぎ2025年2月6日
-
豆腐づくりの原点に返った「職人(クラフト)豆腐」新発売 温豆乳を使用する新製法開発 アサヒコ2025年2月6日
-
岐阜、福島、静岡のこだわり"いちご"でパフェやデザート 「資生堂パーラー銀座本店サロン・ド・カフェ」の2月限定メニュー2025年2月6日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
鳥インフル ポーランドからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月6日
-
トラクタ、コンバイン、乗用全自動野菜移植機を新発売 クボタ2025年2月6日
-
農業・観光・教育の機能備えた再エネ発電所建設へ クラファン第2期開始 生活クラブ2025年2月6日
-
日本最大級「パンのフェス」関西初上陸 大阪で3月開催 出店第1弾発表2025年2月6日