人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

ロボット・自動化農機検査の方法・基準が国際基準に掲載 農研機構2024年10月9日

一覧へ

農研機構が、農業機械安全性検査として実施しているロボット・自動化農機検査の方法・基準が海外から高く評価され、ロボット農機の安全性に関する国際規格「ISO18497:2024」に掲載された。将来的に安全性が高いロボット農機の国際的な普及促進が期待される。

農研機構は、農業機械や農業施設を対象にして実機を確認しながら安全性が確保されているかどうかを検査する安全性検査(任意の制度)を実施。その一つとして、ロボット農機や自動化農機等の先進的な機械・装置の安全性等について検査するロボット・自動化農機検査がある。

具体的には、運転状態を表す表示器、遠隔操作装置の機能、人や障害物を検出した時の安全機能などの安全性を確認する検査を実施。これまでに8月時点で、ロボット農機は3機種11型式、自動化農機は4機種91型式を認証し、安全なロボット農機や自動化農機の開発・普及に貢献してきた。

このほど、2018年に発行されたロボット農機の安全性に関する国際規格ISO18497:2018が改訂され、ISO18497:2024が発行。その検討過程において、農研機構のロボット農機の安全性検査の実績が高く評価され、ISO18497:2024の付属文書として、農研機構が策定したロボット・自動化農機検査の主要な実施方法と基準(ロボットトラクター用、ロボット田植機用)が掲載されることとなった。

国際的にも農業機械のロボット化は進展しており、それらの普及に当たっては安全性を担保するための検査は重要。国際規格に掲載されることで、農研機構のロボット・自動化農機検査の方法・基準が世界中に周知される。

今後、海外の農機メーカーがロボット農機の日本向け製造・販売を検討する際に、農研機構の検査方法・基準が考慮されることや、日本の農機メーカーによるロボット農機輸出への貢献が期待される。

重要な記事

241025・東芝ライテック:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る