ヤンマーグループ全体で「ヤンマー国際女性デー月間」実施2025年2月17日
ヤンマーホールディングス株式会社は、3月8日の国際女性デーに合わせ、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)について考えるきっかけをつくるため、ヤンマーグループ全体で「ヤンマー国際女性デー月間」を2025年2月17日から3月14日まで行う。
ヤン坊マー坊が描かれたヤンマー国際女性デー2025キービジュアル
ヤンマーグループでは、「Diversity for YANMAR」をポリシーに掲げ、グループ全体で「国籍・文化・年齢・性別・価値観を問わず、世界で通用するプロフェッショナルな人材の活躍」を目的とするD&Iの推進に取り組んでいる。「ヤンマー国際女性デー月間」中には、女性の視点で語られる機会の多いジェンダー論について、男性の視点から捉え直す「男性学」の従業員向け講演会を開催。さまざまな視点から多様性を考えることが新たな気付きや視野の拡大につながり、そして一人ひとりがいきいきと働ける環境づくりにつながっていくことを実感出来る機会となるよう企画を実施する。
イベント当日の模様
2月12日には「ヤンマー国際女性デー月間」の開始に先がけて、ヤンマー中央研究所(滋賀県米原市)で滋賀県庁との合同イベントを開催。滋賀県庁職員の皆さんとヤンマーの従業員がゲームやディスカッションを通して多様性について考えるイベントには39人が参加し、参加者からは「年齢・立場・既存の知見により重点を置くものが違うことを感じた」、「自分と異なる意見があること、共通の課題を持つことを再認識できた」といったコメントがあった。
ヤンマーグループが国際女性デーの取り組みを行うのは今年で3年目となり、グループ全体における意識の変化も表れてきた。2024年に実施したヤンマーグループに所属する21,242名の従業員を対象とした社内調査では「会社は、多様性を認め合う文化がある」という質問に対し、「とてもそう思う」「そう思う」と回答した割合が対前年比で6.2%アップとなった。同社は「今後も、グループ従業員が心豊かに働き、活躍できる企業風土づくりを進めていきます。」としている。
重要な記事
最新の記事
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日
-
果実のフードロス削減・農家支援「氷結mottainaiプロジェクト」企業横断型に進化 キリン2025年4月24日
-
わさびの大規模植物工場で栽培技術開発 海外市場に向けて生産体制構築へ NEXTAGE2025年4月24日
-
サラダクラブ「Grower of Salad Club 2025」最優秀賞6産地を表彰2025年4月24日
-
22世紀の食や農業の未来に「あったらいいな」を募集第三回「未来エッセイ2101」AFJ2025年4月24日