生産資材:年頭あいさつ2020(農機・資材)
雨宮 宏司 氏(一般社団法人日本農業機械化協会 会長)2020年1月2日
新年明けましておめでとうございます。
我が国の農業生産・農業機械に関しては、スマート化、ICT化が世界の先頭を切って進んでおり、これが農業全体の活性化にも大きく寄与するものと期待されています。
ロボット農機も従来機でも安全対策重視
昨年には全国69カ所で「スマート農業実証プロジェクト」が開始され、ロボットトラクターを始めとするスマート農機の現場における有効性検証が、国を挙げて行われているといえます。当会でも昨年、埼玉県で「ロボット&ICT農機実演検討会」を実施し、全国から約800名の参加者を得てほ場での実演に基づく検討が行われました。
さらに、特に実用化にあたって課題となる安全性について関係メーカー等からなる「ロボット農機安全性確保策検討コンソーシアム」を組織し、試作ロボット機による現地試験などを行いながら具体的な安全方策策定に取り組んでいます。
一方、従来ベースの安全対策も重要です。農作業事故率がなかなか減少をみせないなか、特に死亡事故では65歳以上が約85%と高齢者比率が極めて高いことから、本会では年間約千台を対象に高齢者の農業機械を実際にチェックし、安全性改善・啓発につなげる「ベテラン農業機械点検」を実施しています。さらに、高齢者の方が実際に自らの機械で作業する場面を動画撮影し、安全指摘・啓発ビデオを作成するということも行っています。加えて昨年は、トラクターに作業機を装着したまま公道を走行する際のルールが明確化されました。新たな尾灯や反射板が必要となる場合もあり、大型特殊運転免許の必要性も改めて明確化され、その現場への浸透と安全の徹底も重要なことと考えています。
また、生産性向上・コストの低減については、特に中古農業機械査定士制度の設置・運営に力を入れています。スマホかタブレットがあれば全国どこででも実機を前にして、型式名や年式、要修理か所などを入力して本制度方式の査定価格が算出できる仕組みを発足させるなどにより、健全な中古市場育成を目指しています。
末筆となりましたが、本年も農業機械化・施設化に尽力される皆様のご発展とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日
-
荻窪「欧風カレー&シチュー専門店トマト」監修「スパイス織りなすビーフカレー」新発売 ハウス食品2025年2月5日