冷凍野菜輸入量、過去最高の95万トン2013年4月27日
日本冷凍食品協会は4月24日、平成24年の冷凍食品の生産・消費統計を発表した。
◆国内生産量は3年連続増
冷凍食品国内生産は数量が146万8345t(前年比3.6%増)、金額(工場出荷数)が6392億円(同1.5%増)だった。数量は3年連続、金額は2年連続で前年比増だった。内食志向の高まりにより、家庭用が伸長したこと、中食の需要が堅調に推移したことのほか、東日本大震災による被害からの回復が主な要因だった。
内訳は業務用の数量が88万6137t(同2.5%増)で2年連続増、金額が3703億円(同0.2%増)で5年ぶりに僅かながら増加に転じた。
また家庭用は生産量58万2208t(同5.2%増)、金額2689億円(同3.3%増)で数量、金額ともに3年連続で増え、いずれも過去最高となった。業務用と家庭用の比率は、数量ベースでは60.3対39.7(前年は61対39)、金額べースでは57.9対42.1(同58.7対41.3)となり、家庭用の比率が若干高まった。
◆スパゲティ、うどんが増加
品目別に見ると国内生産の85%を占める調理食品、菓子類が増え、水産物はほぼ横ばい、農産物は減少した。
前年に比べ数量が大きく増えた品目はピザ(同25.1%増)、スパゲティ(前年比14.6%増)、ギョウザ(同10.8%増)など。
一方、エビ類(同22.2%減)、ポテト(同6.9%減)、カツ(同6.1%減)は前年に比べ減った。
◆中国、タイからの輸入増える
冷凍野菜の輸入量は95万2041t(前年比5.9%増)、金額は1331億円(同10.8%増加)で、いずれも3年連続で増え過去最高となった。
輸入が増えた主な品目はポテト、ブロッコリー、トウモロコシなど。輸入元は中国、アメリカ、タイ、台湾が増え、カナダが減った。
同協会の会員社のうち、輸入調理冷凍食品を取り扱っている32社を対象にした調査では、調理冷凍食品の輸入量は28万313t(同13.8%増)、金額は1228億円(同12.6%増加)で数量、金額ともに3年連続増。中国、タイからの輸入増が、全体の輸入量を押し上げた。
◆1人あたり消費量21.2kg、過去最高
「冷凍食品国内生産量」、「冷凍野菜輸入量」、「調理冷凍食品輸入量」の合計が冷凍食品の「消費量」になる。24年の消費量は約270万t。これを日本の総人口で割った国民1人当たりの年間消費量は21.2kgで3年連続の増。過去最高だった18年を0.1kg上回った。
しかし、調理冷凍食品輸入量は同協会会員だけを対象にした調査のため、実際の総消費量は270万tを上回ると見られる。
重要な記事
最新の記事
-
米の高温耐性品種 42府県で作付け 20万ha超える 24年産2025年4月9日
-
【JA人事】JAめまんべつ(北海道)新組合長に髙橋肇氏(4月8日)2025年4月9日
-
新潟市西区こども農業体験「田んぼの生きもの調査」参加者募集 5月25日に実施 JA全農にいがたが協力2025年4月9日
-
JA全農「世界男子カーリング選手権大会2025」日本代表チームを食で応援2025年4月9日
-
スウェーデンとの交流に 玉名市に協賛品を贈呈 JAたまな2025年4月9日
-
庭先いちじくがブランド品に 多伎いちじくセット JAしまね・出雲地区本部2025年4月9日
-
冬に華やかな花咲かす「啓翁桜」 大吟醸とセットで JAさがえ西村山2025年4月9日
-
千曲川源流域で育つおいしいリンゴをジュースに 恵まれた気候、生産者も熱意 JA佐久浅間2025年4月9日
-
日本のキュウリ ゲノム配列を初めて高精度で解読 農研機構2025年4月9日
-
害虫忌避剤プロヒドロジャスモンを用いたアザミウマ防除 SOPを公開 農研機構2025年4月9日
-
『農研機構技報』第17号発行 特集「AIの農業現場への実装をめざして」2025年4月9日
-
「ドローン空輸」サービスを提供 日本ドローンビジネスサポート協会2025年4月9日
-
「プレ節」10周年感謝の東京駅サンプリング企画が愛媛広告賞にて最優秀賞受賞 マルトモ2025年4月9日
-
東京都中央卸売市場世田谷市場 青果物仲卸業者を募集2025年4月9日
-
春の贅沢メロンパフェ2種 9日から登場「果房 メロンとロマン」青森県つがる市2025年4月9日
-
Dole 300gフルーツカップ2種「果実ごろっと&大粒」にリニューアル2025年4月9日
-
「農機具フォトコンテスト」3月の優秀賞を発表 農機具王2025年4月9日
-
母の日「名店のパンと果実農家のフルーツティーセット」限定発売 ぱん結び2025年4月9日
-
有機JAS取得の茶園が茶畑の生態系を守る「茶畑めぐり」発表 豊緑園2025年4月9日
-
特殊冷凍×バリアフィルム活用 TOPPANと冷凍食品分野で連携 デイブレイク2025年4月9日