人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー石原バイオ:ランマンフロアブルSP
日本曹達 231012 PC
FMCプレバソンSP

大豆作水田の地力低下を防ぐ2014年4月10日

一覧へ

農研機構がリーフレット作成

 大豆作の水田の地力低下に対して、農研機構東北農業研究センターはこのほど、地力維持改善方法のポイントをまとめたリーフレットを作成した。地力低下は、特に東北日本海側(積雪寒冷地)で著しい。

田畑輪換における地力低下の実態と地力の維持改善法 米の生産調整が始まって40年が経過し、田畑輪換で作った大豆の収穫量の低下が、特に日本海側で問題になっている。同機構の調査によると、こうした地方では大豆の作付頻度がふえるほど、作土の可給態窒素(作物にとって最も重要な窒素の供給量で地力の指標。土壌当たりの供給量としてmg/kgで表す)が減っていることが分かった。
 農水省の地力増進基本指針の可給態窒素量は下限値80mg/kgで、これを維持するためには、大豆の作付頻度を6割程度にする必要があるという。これは水稲2作に大豆3作の輪換になる。
 ただ、牛糞堆肥を10a当たり80?200t連用することで、大豆を連作しても目標下限値80mg/kg以上を維持できる。
 リーフレットは、同機構の研究で得られた成果として分かり易くまとめた。併せて土壌phや稲わら持ち出しによる交換性カリ(土壌に吸着しているカリウムの量で、作物に対するカリウム供給力を示す指標)の変化についても解説。
 入手は農研機構東北農研のホームページからダウンロード、または同機構情報広報課(FAX:019-643-3588、Eメール)に申し込む。

田畑軸換水田における大豆の作付頻度と可給態窒素


(関連記事)

国産大豆、価格急騰 60kgあたり1万4013円(2014.04.08)

機能性成分引き出す給茶機開発 農研機構(2014.04.03)

農研機構が日本育種学会賞受賞(2014.03.25)

農機の通信制御方式を共通化 農研機構(2014.03.03)

「水田放牧の手引き」作成 農研機構(2014.02.25) 

重要な記事

241029・日本曹達 くん煙:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る