メロン、スイカとも数量5%減 5月の青果物市場2014年7月4日
農水省は7月2日、全国の主要卸売市場(※)の平成26年5月の青果物卸売市場調査結果を公表した。
【野菜】
5月の野菜の卸売数量は69万4000tで、前月に比べ3%増えたが、前年同月比では5%減だった。
全体の卸売価額は1416億円。1kgあたりの卸売価格は204円で前月に比べて2%上昇、前年同月に比べると21%上昇と大きく上昇しており、平年比でも7%高かった。平年比で大きく卸売価格が上がっていたのは、キュウリ29%高、タマネギ43%高、サトイモ73%高など。
一方、ハクサイ、キャベツ、レタスなどの葉物野菜と、ピーマンが平年に比べて1割ほど安かった。
ピーマンは数量1万4000tで前年同月並み、価格は285円で同3%上昇していた。
【果実】
果実の卸売数量は、16万5000tで、前月に比べ6%増えたが、前年同月比では6%減だった。
全体の卸売価額は588億円。1kgあたりの卸売価格は355円で前月に比べ2%上昇、前年同月比では13%上昇した。このうち、国産は卸売価額447億円で、1kgあたり卸売価格は413円だった。
品目別では、最盛期を迎えるメロンが卸売数量1万8000tで前年同月比5%減、価格が473円で同15%上昇だった。スイカは数量3万tで同5%減、価格は250円で同12%上昇だった。
ウメは数量2000tで平年に比べて11%多く、価格は373円と同11%安かった。
(※ 主要卸売市場とは、全国の主要都市にある青果物卸売市場81市場(126卸売会社)をさす)
(関連記事)
・ナス、サトイモが高値 7月後半には平年並に (14.07.03)
・北海道産タマネギ1000ha減 冬春野菜の需給(2014.06.12)
・国内最大級の植物工場稼働 千葉・柏の葉に(2014.06.09)
・自立・安定経営へ懸命 農業法人実態調査(2014.06.09)
・(85)「和食」の現実から食料政策を考える(2014.06.06)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日