野菜を食べると夏バテ防止に効果 タキイ種苗2014年8月1日
「夏バテと食生活」に関する調査
タキイ種苗(株)は、暑さが強まり食欲が落ちがちなこの季節に「食」とくに夏バテに効果があると思われている「夏野菜」に注目し、「夏バテと食生活」に関する調査を、20歳代から60歳代の男女340名を対象に実施した。
この調査では、これまでに夏バテを感じたことが「よくある」人が12.4%、「ときどきある」が45.0%と、合わせて57.4%と半数以上の人が、夏バテを感じたことがあると回答している。
また、夏バテに効果があると思う生活習慣については、「睡眠をよくとる」70.6%がもっとも多く、次いで「水分を多めにとる」50.6%、「冷たい食べ物をとりすぎない」48.8%など、食生活に気を付けることが重要と考える回答が多かった。
そして「夏バテ防止には野菜を摂取すると効果があると思いますか」という設問に、「思う」27.6%、「やや思う」47.1%と、75%近い人が、野菜に夏バテ防止効果がある回答している。
そして、夏バテ防止に効果があると感じる野菜のトップは「トマト」で49.4%、次いで「にんにく」31.2%、「ゴーヤ」24.7%の順となっている。
タキイ種苗では、「近年、農業技術の進歩や品種改良などによりさまざまな種類の野菜が年間を通して入手できるなか、多くの人が夏野菜を選び、潜在的に夏野菜が夏バテに効果があると期待していることが分かった」と解説している。
(関連記事)
・【シリーズ・食は医力】第64回 夏こそ酢の出番(2014.07.15)
・金芽米の継続摂取で体調改善効果 東洋ライス(2013.08.20)
・カットスイカを選ぶ人が半数以上 タキイが調査(2013.08.20)
・4人に1人が週1回トマト JA全中調査(2013.07.30)
・夏こそキノコ食 JA中野市きのこ研がPR(2013.07.29)
重要な記事
最新の記事
-
「備蓄米放出」とは? 政府備蓄米放出に関する記事まとめ2025年2月13日
-
ミニマム・アクセス米 輸入数量見直し交渉 「あきらめずに努力」江藤農相2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(1)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(2)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(3)2025年2月12日
-
求められるコメ管理制度【小松泰信・地方の眼力】2025年2月12日
-
コメの輸出は生産者の理念頼みになってしまうのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月12日
-
タイ向け日本産ゆず、きんかんの輸出が解禁 農水省2025年2月12日
-
地元高校生が育てた「とちぎ和牛」を焼き肉レストランで自らPR JA全農とちぎ2025年2月12日
-
変化を目指して交流を促進 JA相模原市とJA佐久浅間が友好JA協定の締結式2025年2月12日
-
カフェコラボ 栃木県産いちご「とちあいか」スイーツを期間限定で JA全農とちぎ2025年2月12日
-
価格転嫁 慎重に検討を 米 生産と流通実態調査必要 日本生協連2025年2月12日
-
2024年度日本酒輸出実績 米・韓・仏など過去最高額 日本酒造組合中央会2025年2月12日
-
「第1回みどり戦略学生チャレンジ」農林水産大臣賞は宮城県農業高校と沖縄高専が受賞2025年2月12日
-
植物の気孔をリアルタイム観察「Stomata Scope」検出モデルを12種類に拡大 Happy Quality2025年2月12日
-
「さつまいも博」とローソンが監修 さつまいもスイーツ2品を発売2025年2月12日
-
「CDP気候変動」初めて最高評価の「Aリスト企業」に選定 カゴメ2025年2月12日
-
旧ユニフォームを水素エネルギーに変換「ケミカルリサイクル」開始 ヤンマー2025年2月12日
-
世界最大級のテクノロジー見本市「CES」にて最新テクノロジーを展示 クボタ2025年2月12日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンタジスタ顆粒水和剤」 日本曹達2025年2月12日