大豆、バレイショなど 6品目の25年産経営統計2014年8月25日
農水省は平成25年産の穀物類、原料用のイモ類、甘味料原料の生産費など経営統計を公表した。
【大豆】
10aあたり生産費は6万2764円で、前年に比べ1319円(2.1%)少なかった。10aあたり収量が11.6%減の175kgとなり、乾燥・調整委託数量が減ったことが要因。
生産費の内訳は物財費76%、労働費24%。物財費の内訳は農機具費18.2%、乾燥・調整委託数量などの賃貸料・料金が16.4%、農薬10.3%だった。農薬は前年は4597円(7.2%)だったのが、1割以上増え5152円となった。
10aあたり収量が減ったため、60kgあたり生産費は2024円(10.5%)増え、2万1347円だった。
10aあたり労働時間は0.3時間減り7.92時間。1戸あたりの作付け面積は9a増え296.7aだった。
【ソバ】
10aあたり生産費は3万5656円で、前年に比べ3358円(8.6%)少なかった。10aあたり収量が17.6%減の75kgとなり、乾燥・調整委託数量が減ったことが要因。
生産費の内訳は物財費79%、労働費21%。物財費の内訳は賃貸料・料金が26.1%、農機具費15.2%、肥料9.7%、種苗8%など。すべての費目で前年産より減った。
10aあたり収量が減ったため、45kgあたり生産費は2065円(10.8%)増え、2万1179円だった。
10aあたり労働時間は0.4時間減り3.85時間。1戸あたりの作付け面積は5.6a増え167.4aだった。
【原料用カンショ】
10aあたり生産費は13万9478円で、前年に比べ4068円(3%)増えた。10aあたり収量が増えたことで収穫に伴う労働時間が増え、労働費が増えたことが要因。労働時間は前年に比べて4.・56時間増え、63.18時間だった。労働時間が60時間を越えるのは4年ぶり。労働費は4607円(6.2%)増え、7万9103円で、生産費全体の62%を占めた。約4割ほどの物財費の内訳は、農機具費8.8%、肥料8.3%、農薬4.2%など。
10aあたり収量が増えたため、100kgあたり生産費は502円(9.7%)減り、4685円だった。
【原料用バレイショ】
10aあたり生産費は8万2844円で、前年に比べ980円(1.2%)減で、やや減った。肥料価格が減り、さらに肥料投入量が減ったことで、全生産費の15%ほどある肥料費が2.3%減り1万473円となったことが要因。
生産費の内訳は、労働費21%、物財費79%。物財費の内訳は、農機具費18.7%、種苗17.7%、肥料14.7%、農薬13.2%など。
10aあたり収量が4070kg(1.9%減)でやや減ったため、100kgあたり生産費は15円(0.7%)増の2033円と微増した。
10aあたり労働時間は8.84時間で4年連続で前年より増えた。
【サトウキビ】
10aあたり生産費は15万6233円で、前年産に比べて2117円(1.4%)増だった。10aあたり収量が5905kg(15.9%増)と大きく増えたため、収穫請負わせ賃を含む賃貸料・料金が2割以上増え2万3034円(生産費全体の16.6%)となったことが要因。
生産費の内訳は労働費48%、物財費52%だった。
10aあたり収量が増えたため、1tあたり生産費は3790円(12.5%)減り2万6454円だった。
【テンサイ】
10aあたり生産費は10万5741円で、前年産に比べて1353円(1.3%)減った。10aあたり収量が5.3%減り5885kgだったため、収穫にかかる時間が減り、そのため労働費が減ったことが要因。労働費は2万3066円で2.8%減り、生産費全体の24.5%だった。75.5%の物財費の内訳は、肥料25%、農機具費14.8%、農薬13.2%など。
10aあたり収量が減ったため、1tあたり生産費は737円(4.3%)増え、1万7968円となった。
1戸あたり作付面積は752.2aでここ10年間は毎年前年産を上回って推移している。
(関連記事)
・サトウキビの収穫量7%増加 25年産(2014.07.23)
・米国で新規大豆用種子処理剤を発売 住友化学(2014.07.18)
・堆肥施用が10倍に 環境保全型農業直接支払(2014.07.04)
・バレイショ植付と同時防除 国内初の専用機発売(2014.06.25)
・国産大豆、価格急騰 60kgあたり1万4013円(2014.04.08)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日