大豆、バレイショなど 6品目の25年産経営統計2014年8月25日
農水省は平成25年産の穀物類、原料用のイモ類、甘味料原料の生産費など経営統計を公表した。
【大豆】
10aあたり生産費は6万2764円で、前年に比べ1319円(2.1%)少なかった。10aあたり収量が11.6%減の175kgとなり、乾燥・調整委託数量が減ったことが要因。
生産費の内訳は物財費76%、労働費24%。物財費の内訳は農機具費18.2%、乾燥・調整委託数量などの賃貸料・料金が16.4%、農薬10.3%だった。農薬は前年は4597円(7.2%)だったのが、1割以上増え5152円となった。
10aあたり収量が減ったため、60kgあたり生産費は2024円(10.5%)増え、2万1347円だった。
10aあたり労働時間は0.3時間減り7.92時間。1戸あたりの作付け面積は9a増え296.7aだった。
【ソバ】
10aあたり生産費は3万5656円で、前年に比べ3358円(8.6%)少なかった。10aあたり収量が17.6%減の75kgとなり、乾燥・調整委託数量が減ったことが要因。
生産費の内訳は物財費79%、労働費21%。物財費の内訳は賃貸料・料金が26.1%、農機具費15.2%、肥料9.7%、種苗8%など。すべての費目で前年産より減った。
10aあたり収量が減ったため、45kgあたり生産費は2065円(10.8%)増え、2万1179円だった。
10aあたり労働時間は0.4時間減り3.85時間。1戸あたりの作付け面積は5.6a増え167.4aだった。
【原料用カンショ】
10aあたり生産費は13万9478円で、前年に比べ4068円(3%)増えた。10aあたり収量が増えたことで収穫に伴う労働時間が増え、労働費が増えたことが要因。労働時間は前年に比べて4.・56時間増え、63.18時間だった。労働時間が60時間を越えるのは4年ぶり。労働費は4607円(6.2%)増え、7万9103円で、生産費全体の62%を占めた。約4割ほどの物財費の内訳は、農機具費8.8%、肥料8.3%、農薬4.2%など。
10aあたり収量が増えたため、100kgあたり生産費は502円(9.7%)減り、4685円だった。
【原料用バレイショ】
10aあたり生産費は8万2844円で、前年に比べ980円(1.2%)減で、やや減った。肥料価格が減り、さらに肥料投入量が減ったことで、全生産費の15%ほどある肥料費が2.3%減り1万473円となったことが要因。
生産費の内訳は、労働費21%、物財費79%。物財費の内訳は、農機具費18.7%、種苗17.7%、肥料14.7%、農薬13.2%など。
10aあたり収量が4070kg(1.9%減)でやや減ったため、100kgあたり生産費は15円(0.7%)増の2033円と微増した。
10aあたり労働時間は8.84時間で4年連続で前年より増えた。
【サトウキビ】
10aあたり生産費は15万6233円で、前年産に比べて2117円(1.4%)増だった。10aあたり収量が5905kg(15.9%増)と大きく増えたため、収穫請負わせ賃を含む賃貸料・料金が2割以上増え2万3034円(生産費全体の16.6%)となったことが要因。
生産費の内訳は労働費48%、物財費52%だった。
10aあたり収量が増えたため、1tあたり生産費は3790円(12.5%)減り2万6454円だった。
【テンサイ】
10aあたり生産費は10万5741円で、前年産に比べて1353円(1.3%)減った。10aあたり収量が5.3%減り5885kgだったため、収穫にかかる時間が減り、そのため労働費が減ったことが要因。労働費は2万3066円で2.8%減り、生産費全体の24.5%だった。75.5%の物財費の内訳は、肥料25%、農機具費14.8%、農薬13.2%など。
10aあたり収量が減ったため、1tあたり生産費は737円(4.3%)増え、1万7968円となった。
1戸あたり作付面積は752.2aでここ10年間は毎年前年産を上回って推移している。
(関連記事)
・サトウキビの収穫量7%増加 25年産(2014.07.23)
・米国で新規大豆用種子処理剤を発売 住友化学(2014.07.18)
・堆肥施用が10倍に 環境保全型農業直接支払(2014.07.04)
・バレイショ植付と同時防除 国内初の専用機発売(2014.06.25)
・国産大豆、価格急騰 60kgあたり1万4013円(2014.04.08)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日