小豆作付面積 1%減の3万2000ha2014年9月24日
農水省は9月19日、平成26年産小豆、インゲン、落花生の作付面積の統計を公表した。
【小豆】
作付面積は3万2000haで、前年産に比べ300ha(1%)減で、2年ぶりに前年比減となった。
このうち北海道は全体の82%にあたる2万6300haで同100ha増だった。一方、都府県では、富山、石川、福井、愛知、和歌山、宮崎の6県と作付けがほとんどない大阪で前年並みとなったほか、40都府県が前年産比減だった。
【インゲン】
作付面積は9260haで、前年産に比べ140ha(2%)増と、4年ぶりに前年比増となった。田での作付けが301haで同64ha(18%)減だったが、畑での作付けが8960haで同200ha(2%)増だった。
このうち北海道の作付面積は全体の92%にあたる8540haで、同160ha(2%)増だった。
都府県は717haで、同29ha(4%)減だった。
【落花生】
作付面積は6840haで、前年産に比べ130ha(2%)減で、年々減少している。
このうち千葉県は、全体の77%にあたる5300haで、同60ha(1%)減だった。全体の10%を作付する2位の茨城も、25ha(4%)減の657haと前年産比減だった。
(関連記事)
・(72)影響試算の問題点を考える(2013.04.04)
・記念誌「夢を、耕す。」発行 JAはだの創立50周年(2013.10.18)
・サクサク感で人気のインゲンに新品種(2013.04.12)
・【コラム・キサクな老話】暖かい藁布団(2014.01.16)
・世界に誇る「4年輪作体系」 北海道農業の実力(2014.03.19)
重要な記事
最新の記事
-
「備蓄米放出」とは? 政府備蓄米放出に関する記事まとめ2025年2月13日
-
ミニマム・アクセス米 輸入数量見直し交渉 「あきらめずに努力」江藤農相2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(1)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(2)2025年2月12日
-
小さなJAでも特色ある事業で安定成長を続ける JAみっかびの実践事例とスマート農業を報告 新世紀JA研究会(3)2025年2月12日
-
求められるコメ管理制度【小松泰信・地方の眼力】2025年2月12日
-
コメの輸出は生産者の理念頼みになってしまうのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年2月12日
-
タイ向け日本産ゆず、きんかんの輸出が解禁 農水省2025年2月12日
-
地元高校生が育てた「とちぎ和牛」を焼き肉レストランで自らPR JA全農とちぎ2025年2月12日
-
変化を目指して交流を促進 JA相模原市とJA佐久浅間が友好JA協定の締結式2025年2月12日
-
カフェコラボ 栃木県産いちご「とちあいか」スイーツを期間限定で JA全農とちぎ2025年2月12日
-
価格転嫁 慎重に検討を 米 生産と流通実態調査必要 日本生協連2025年2月12日
-
2024年度日本酒輸出実績 米・韓・仏など過去最高額 日本酒造組合中央会2025年2月12日
-
「第1回みどり戦略学生チャレンジ」農林水産大臣賞は宮城県農業高校と沖縄高専が受賞2025年2月12日
-
植物の気孔をリアルタイム観察「Stomata Scope」検出モデルを12種類に拡大 Happy Quality2025年2月12日
-
「さつまいも博」とローソンが監修 さつまいもスイーツ2品を発売2025年2月12日
-
「CDP気候変動」初めて最高評価の「Aリスト企業」に選定 カゴメ2025年2月12日
-
旧ユニフォームを水素エネルギーに変換「ケミカルリサイクル」開始 ヤンマー2025年2月12日
-
世界最大級のテクノロジー見本市「CES」にて最新テクノロジーを展示 クボタ2025年2月12日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンタジスタ顆粒水和剤」 日本曹達2025年2月12日