よく買うトマトは中玉サイズ トマトに関する調査 タキイ種苗2015年10月8日
タキイ種苗(株)は10月10日のトマトの日に合わせ、「トマトに関する意識調査」を行い、8日に公表した。
トマトは世界で親しまれている野菜で、日本では18世紀初期に渡来。しかし当時は観賞用として用いられ、現在のように生食用の生産が増えたのは昭和10年以降となっている。
タキイ種苗(株)は(一社)全国トマト工業会が制定した「トマトの日」を前に20~60代の男女310人を対象にアンケート調査を行い、また30周年を迎える同社の「桃太郎トマト」についての歴史を振り返った。
◆週に1度は「トマトを食べる」
トマトが好きと答えた人は8割を超え、その理由は「おいしいから」「健康によい」「栄養がある」などがあげられた。特に「健康によい」「栄養がある」と答えた人には女性が多く、男性が3割程度の回答だったのに対し、女性は5割を超えた。
通常のトマトよりリコピンやシスリコピン、カロテンの含有量が多いトマトがあれば、積極的に摂取したいと答えた人は8割だった。
またよく購入するトマトのサイズに関しては「中玉」が多く、購入する際には「価格」と「新鮮さ」を大切にすると答えた。
どのくらいの頻度でトマトを食べるかという問いには、1週間の内1~2日と答えた人が3割。「毎日」と答えた人などを合わせると、多くの人がトマトを1週間に1度は食べていることが分かった。
◆酸味よりも甘みが流行!?
トマトの食味に関して、理想のトマトは甘みが強く、酸味が控えめのものが良いと答えた人が多かった。
今後、どんなトマトが欲しいかについても、トマトにより「甘み」を求める声が多く分かった。
好きなトマト料理は「サラダ」と7割の人が答えた。続いて「パスタ」「ピザ」などトマト定番の料理が続いた。
◆親しまれて30年。桃太郎トマト
桃太郎トマトの開発が始まった1970年当時のトマトは、果実が青い段階で収穫され、輸送途中に赤く色づく方法を取っていた。しかし店頭で赤い色をしていても、味や香りがないトマトが主流となっていた。
そこで同社は輸送に耐える硬い実をつけるトマトをつくるため研究を始め、6年経過した1976年に理想の実の硬さを実現。1985年に「桃太郎トマト」が発売された。
現在も人気の根強い桃太郎トマトには、兄弟品種が26品種ある。
(写真)桃太郎トマト
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日