よく買うトマトは中玉サイズ トマトに関する調査 タキイ種苗2015年10月8日
タキイ種苗(株)は10月10日のトマトの日に合わせ、「トマトに関する意識調査」を行い、8日に公表した。
トマトは世界で親しまれている野菜で、日本では18世紀初期に渡来。しかし当時は観賞用として用いられ、現在のように生食用の生産が増えたのは昭和10年以降となっている。
タキイ種苗(株)は(一社)全国トマト工業会が制定した「トマトの日」を前に20~60代の男女310人を対象にアンケート調査を行い、また30周年を迎える同社の「桃太郎トマト」についての歴史を振り返った。
◆週に1度は「トマトを食べる」
トマトが好きと答えた人は8割を超え、その理由は「おいしいから」「健康によい」「栄養がある」などがあげられた。特に「健康によい」「栄養がある」と答えた人には女性が多く、男性が3割程度の回答だったのに対し、女性は5割を超えた。
通常のトマトよりリコピンやシスリコピン、カロテンの含有量が多いトマトがあれば、積極的に摂取したいと答えた人は8割だった。
またよく購入するトマトのサイズに関しては「中玉」が多く、購入する際には「価格」と「新鮮さ」を大切にすると答えた。
どのくらいの頻度でトマトを食べるかという問いには、1週間の内1~2日と答えた人が3割。「毎日」と答えた人などを合わせると、多くの人がトマトを1週間に1度は食べていることが分かった。
◆酸味よりも甘みが流行!?
トマトの食味に関して、理想のトマトは甘みが強く、酸味が控えめのものが良いと答えた人が多かった。
今後、どんなトマトが欲しいかについても、トマトにより「甘み」を求める声が多く分かった。
好きなトマト料理は「サラダ」と7割の人が答えた。続いて「パスタ」「ピザ」などトマト定番の料理が続いた。
◆親しまれて30年。桃太郎トマト
桃太郎トマトの開発が始まった1970年当時のトマトは、果実が青い段階で収穫され、輸送途中に赤く色づく方法を取っていた。しかし店頭で赤い色をしていても、味や香りがないトマトが主流となっていた。
そこで同社は輸送に耐える硬い実をつけるトマトをつくるため研究を始め、6年経過した1976年に理想の実の硬さを実現。1985年に「桃太郎トマト」が発売された。
現在も人気の根強い桃太郎トマトには、兄弟品種が26品種ある。
(写真)桃太郎トマト
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日