野菜嫌いの子供が最も多い県は? カゴメが全国意識調査実施2019年1月31日
カゴメ(株)は、1月31日「愛菜の日」に合せ、3~12歳までの子どもを持つ母親4382人に全国意識調査を行った。
厚労省が発表した平成29年「国民健康・栄養調査」では、成人1日の野菜摂取量の平均は288.2gで、目標の350gを下回り野菜不足は深刻な問題だという。同社は「トマトの会社から、野菜の会社に。」というビジョンを掲げ、野菜摂取の重要性について情報発信しているが、今回も興味深い調査結果を発表した。
(上の図表をクリックすると大きな図表が表示されます。)
「子供が野菜を好きかどうか」という問いに対し、子ども自身が「嫌い」、と答えた割合が高かったのは1位が神奈川県(37.4%)、2位が富山県(37.1%)、3位が鹿児島県(35.5%)だった。神奈川県は、嫌いな野菜の品目数も平均6.8個と1位になるなど、ほかの県に比べて野菜嫌いの子どもが多い結果となった。
一方、「野菜が好き」と答えた子どもが多かったのは、1位が山形県(67.2%)、2位が福島県(60.9%)、3位が山梨県(60.8%)となった。山形県は「朝食で野菜を採らない」と答えた人も最も少なく(29.0%)、「家庭菜園をする、野菜やハーブを育てたことがある」、「保育園や学校で野菜を育てたことがある」という経験をしたことが神奈川県の割合を上回るなどという結果が出た。
この結果から、料理研究家・栄養士の浜田陽子氏は「子どもの野菜嫌いは主に2つの原因があり、ひとつは"味"や"食感"、"香り"などが原因でシンプルに野菜を美味しいと感じないこと。もうひとつは環境が原因でなんとなく野菜が嫌いだと思い込んでしまっていること。まずは野菜の味に慣れさせ、少量でも野菜を食べることができた!という自信をつけさせることが大事」だとアドバイスしている。
カゴメは今後も"ニッポンの野菜不足ゼロ"を目指し、様々な取り組みを行っていく。
(関連記事)
・なにわの伝統野菜「難波葱」を販売 JA大阪南など(19.01.18)
・2019年1月の野菜 安値水準の見込み(18.12.28)
・平成最後の野菜総括 タキイ種苗(18.12.14)
重要な記事
最新の記事
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日
-
絵袋種子「実咲」シリーズ 秋の新商品9点を発売 サカタのタネ2025年4月24日
-
『花屋ならではの農福連携』胡蝶蘭栽培「AlonAlon」と取引 雇用も開始 第一園芸2025年4月24日