野菜摂取とメタボの関係性を皮膚のカロテノイド量通じて解明 カゴメと弘前大2020年7月16日
カゴメ(株)と弘前大学は、野菜摂取の充足度を表示できる機器「ベジチェック」で測定する皮膚のカロテノイド量が多いほど、野菜摂取量が多くメタボリックシンドロームの指標となる数値が健康的である関係性を、同大学センター・オブ・イノベーションが主導する岩木健康増進プロジェクト健診において明らかにした。

両者は共同研究講座として、野菜生命科学講座(弘前大学大学院医学研究科・伊東健教授)を2018年に開設。野菜摂取と健康との関係を明らかにする研究に取り組んでいる。
今回の研究結果は、ベジチェックによる皮膚のカロテノイド量測定を健康診断などに取り入れることで、食事や健康指導に役立てることができることを示すもの。
【研究結果の概要】
・皮膚のカロテノイド量が多いほど野菜摂取量が多い。相関係数は、カロテノイドの主要な摂取源である緑黄色野菜に対するものが最も大きかったものの、野菜全般に対するものとの間に大きな差はなかった。
・皮膚のカロテノイド量が多いほど、メタボの指標となる数値が健康的である。男女ともに、複数のメタボ指標と皮膚のカロテノイド量との間に有意な相関が認められた。特に女性では、ほとんどの指標が皮膚のカロテノイド量が多いほど健康的(メタボの進行に対して抑制的)な関係にあることが分かった 。
因果関係の検証が今後の課題だが、今回の結果は健康診断などで皮膚のカロテノイド量を測定した際、生活習慣の指導などに活用できる。
重要な記事
最新の記事
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】コメリ(4月1日付)2025年4月2日
-
鳥インフル 英カンブリア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年4月2日
-
片倉コープアグリ アクプランタと協業 高温・乾燥対策資材「スキーポン」を全国展開2025年4月2日
-
頭の体操「ゆっくり健康マージャン」宮前センターで初開催 パルシステム神奈川2025年4月2日
-
鹿児島県志布志市へ企業版ふるさと納税 1100万円など寄附 渡辺パイプ2025年4月2日
-
JA埼玉中央「農業従事者専用ローン商品」取り扱い開始 オリコ2025年4月2日
-
【役員人事】ジェイカムアグリ(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(4月1日付)2025年4月2日
-
「市民活動助成金制度」158万円助成伝達式開催 パルシステム群馬2025年4月2日