自家採種約40%達成 農薬・化学肥料不使用の自然栽培野菜 翔栄ファーム前橋農場2021年3月4日
(株)翔栄クリエイトは3月2日、自社が保有する翔栄ファームの前橋農場が2019年の作付け開始以来、今年で3年目を迎えた固定種を使った自家採種の品種の割合が約4割を達成したことを発表。3年後には全ての自社農場で100%(148種類)の自家採種達成に向けて取り組みを強化する。

同社のアグリ事業は2016年に発足し、自社が保有する翔栄ファームと前橋農場(群馬県)、龍ヶ崎農場(茨城県)、美濃加茂農場(岐阜県)で自然栽培の野菜・菌床類を育てている。
自然栽培は、栽培過程で農薬や化学肥料を使う「慣行栽培」とは違い、農薬を使わず肥料は自然由来の有機肥料のみを使い、植物と土の本来持つ力を引き出す栽培方法。種は、固定種・在来種のみ(F1種でない)に限定し、「自家採種」の取り組みを進めている。
翔栄ファームは今年で、2018年の作付け開始から前橋農場と龍ヶ崎農場は3年目、美濃加茂農場では2年目を迎えた。現在、前橋農場では28品種のうち11品種(約4割)で自家採種を達成しており、2年後(2023年)には、28品種全てで自家採種の実現をめざしている。
同社は、品種の系統を守るため選抜した野菜の種を取り、その種を蒔いて育てた中から、さらに一番良いものを選んで播種。種は何代も繰り返して受け継がれてきた固定種と在来種を使用。その土地の風土に合わせて成長した野菜から種を採り、次の栽培につなげることは持続可能な農業の実現に向け重要な取り組みと位置付けている。一般的に流通している、異なる親の交配により作られた「F1種」と違い、栄養剤でコーティングされておらず、発芽が不安定で一定量の収穫を見込むことはできないが、地域の気候や風土に適応しているため、その土地ならではの品種を育てることができる。
葉物や根菜類は、自家採種をしない通常の栽培では、花が咲く前に収穫を終えるため、畑を利用する期間が短くなる。通常、種まきは春と秋の2回行われるが、自家採取では、秋に撒く種を採り、その種を植え、春に花が咲き、果実が熟す夏まで、その作物が畑を占有。その間、他の作物が作れず生産性が悪くなるため、種や苗は外から購入することで、収穫と同時に次の作物の作付け準備に入る農家がほとんどだが、同社は「種や苗を外から購入することは、どこの土地で育ったか、その種に農薬が何回使用されたのか、どのような栽培方法をされたのか分からない種を使うことになり、真の意味で安心安全な農産物を生産することにはならない」としている。

循環型農業で環境破壊を抑制
翔栄ファームの自家採取の取り組みは、自ら作った作物から採った種である固定種・在来種を使い、土作りからこだわることで環境負荷を軽減。持続可能な農業(循環型農業)を行うことで、環境破壊を抑制する。農薬なども使っていないため、何代にもわたり、繰り返し受け継ぐことができる。
また、現在の日本の農業では、種(F1種)は、海外からの輸入に頼らないと持続できない状況であることから、同社は「種を採ることも循環型農業のひとつ」と考え、環境維持、種の維持を含めて責任を持つことから自家採種を急ピッチで進めている。
■前橋農場で自家採種している11品種
真黒茄子、東京南瓜、土垂(里芋)、福地ホワイト六片にんにく、黒田五寸人参、高濃四葉胡瓜、ダビデの星(オクラ)、伏見甘長唐辛子、エンレイ大豆、石倉1本ねぎ、下仁田ねぎ
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日