山形県置賜産「カベルネ・フラン」の赤ワイン「Cabernet Franc 2021」新発売2023年4月19日
山形県南陽市に醸造所があるグレープリパブリックは4月18日、山形県置賜地域の農園が栽培するブドウを使った赤ワイン「Cabernet Franc 2021」を新発売。赤ワイン用品種「カベルネ・フラン」を初めて使い、土地の個性「テロワール」を表現した味わいに仕上がった。
GRAPE REPUBLICではこれまで、醸造所がある山形県置賜地域で栽培されてきた生食用品種で、ワイン用ブドウとしても栽培されるデラウェアやナイアガラ、スチューベンなどのぶどう品種を使ってワインを造ってきた。
これらの品種でつくられたワインは、軽やかで飲みやすく和食にも合わせやすい一方、グローバルなワイン市場では主流とはいえない。国内外のワイン愛好家は、カベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネなど、国際的に主流とされるブドウで造られたしっかりと強いワインを好む傾向にあるためで、同社にとっても、これまで積み重ねてきたデラウェアなどの品種で造ったワインとともに国際品種のワインも造ることが課題となっていた。
カベルネ・フランを生産するブドウ農家の小川徹さん
今回発売された「Cabernet Franc 2021」の主要品種であるカベルネ・フランは、ヨーロッパのワイン造りで頻繁に使われている国際的なブドウ品種。置賜地域の気候風土に適したブドウ品種として期待できる「カベルネ・フラン」の栽培を2017年に始め、5年の歳月をかけてワイン造りができるまで収穫量が増えたことを機に、最初のワイン(ファーストヴィンテージ)をリリースした。
カベルネ・フランは、カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローなど世界的に知られる黒ブドウ(赤ワイン用ブドウ)の元になった品種で、世界中で栽培されている。ヨーロッパの気候に比べ、高温多湿な日本では、国際品種の栽培が難しいなどの課題があったが、近年は日本に適した品種の選定や、育成技術などの成熟もあり、国内の栽培面積は、山形県や長野県などで増加傾向にある。
山形県置賜地方のテロワール「Cabernet Franc 2021」
「Cabernet Franc 2021」に使われるカベルネ・フランは、同社契約農家の小川農園(山形県高畠町)の小川徹さんが栽培。2018年春に植えた苗木は、4年目の2021年10月にようやく0.6トンを収穫できるようになった。今回リリースされるのは、この初めて収穫されたカベルネ・フランを醸造したファースト・ヴィンテージとなる。
その味わいは、ベリーの果実味や木イチゴ、スミレの香りで、冷涼さを感じるのがカベルネ・フランを使ったワインの特徴。また、ゴボウのような土の根に似た風味を感じられる。「Cabernet Franc 2021」(カベルネフラン 2021)は、3960円(税込)。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日