いちごは「酸味」より「甘味」が人気 物価高も値上げ幅はわずか 農業総研2024年4月2日
全国の都市部を中心としたスーパーマーケットで「農家の直売所」を運営する農業総合研究所は、今年のいちごの傾向について調査。1月1日〜1月31日の期間、同社が全国2000店舗以上のスーパーマーケットで展開する「農家の直売所」と産直卸での販売データ、および、スーパーマーケット担当者や生産者へ直接のヒアリングを基に結果をまとめた。
同調査で、「農家の直売所」の出荷データを調べたところ、近年いちごは「酸味が強い品種」よりも「甘さが強い品種」が人気となっていることが明らかになった。「甘さが強い品種」として特に大きな伸びを見せているのが、「おいCベリー」。同社の2023年の出荷量は、一昨年と比較して220%と大きな伸びを見せている。
「おいCベリー」は、ビタミンCがいちごのなかでも特に多いのが特徴で、7粒で1日に必要なビタミンCを摂取できる。濃赤色で光沢のある果肉は糖度が高く、食味も良好で、日持ち性も優れている。一方、いちごの代表的な品種「紅ほっぺ」は比較的小さく、果肉は中心部まで淡赤色で断面が美しいことから、ケーキによく用いられ、酸味がやや強いのが特徴。「紅ほっぺ」の2023年の「農家の直売所」での出荷量は一昨年と比べて、94%とわずかに減少。ビタミンCが多く甘味が強い「おいCベリー」の伸びが突出していることがわかる。
価格はわずかに上昇しているが、コスト上昇を吸収できず、「農家の直売所」のデータによると、2023年11月の平均単価(1パックあたり)は655円(1年前と比較して109%)。12月は722円(同108%)、今年1月が720円(同100%)と推移している。1年前と比べて、大きくでも1割弱の値上げにとどまった。
ハウス栽培のいちごは、暖房費が相当かかり、収穫後にもビニールなどの梱包資材や搬送も必要となり、これらの経費も大きく値上がり。こうしたコスト上昇もかかわらず1割弱の価格上昇にとどまっていることから、生産者の収益性が悪化している実態がうかがえる。
重要な記事
最新の記事
-
新春特別講演会 伊那食品工業最高顧問 塚越寛氏 社員の幸せを追求する「年輪経営」2025年2月5日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】通商政策を武器化したトランプ大統領2025年2月5日
-
「2024年の農林水産物・食品の輸出実績」輸出額は初めて1.5兆円を超え 農水省2025年2月5日
-
農林中金が短期プライムレートを引き上げ2025年2月5日
-
トラクターデモにエールを送る【小松泰信・地方の眼力】2025年2月5日
-
時短・節約、家計にやさしい「栃木の無洗米」料理教室開催 JA全農とちぎ2025年2月5日
-
サプライチェーン構築で農畜水産物を高付加価値化「ukka」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年2月5日
-
「Gomez IRサイトランキング2024」銀賞を受賞 日本化薬2025年2月5日
-
NISA対象「おおぶね」シリーズ 純資産総額が1000億円を突破 農林中金バリューインベストメンツ2025年2月5日
-
ベトナムにおけるアイガモロボ実証を加速へ JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」に採択 NEWGREEN2025年2月5日
-
鳥インフル 米オハイオ州など5州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月5日
-
JA全農と共同取組 群馬県産こんにゃく原料100%使用 2商品を発売 ファミリーマート2025年2月5日
-
「食べチョクいちごグランプリ2025」総合大賞はコードファーム175「ほしうらら」2025年2月5日
-
新潟アルビレックスBC ユニフォームスポンサーで契約更新 コメリ2025年2月5日
-
農業分野「ソーシャルファームセミナー&交流会」開催 東京都2025年2月5日
-
長野県産フルーツトマト「さやまる」販売開始 日本郵便2025年2月5日
-
佐賀「いちごさん」表参道カフェなどとコラボ「いちごさんどう2025 」開催中2025年2月5日
-
温暖化に負けない兵庫県新しいお米「コ・ノ・ホ・シ」2025年秋に誕生2025年2月5日
-
荻窪「欧風カレー&シチュー専門店トマト」監修「スパイス織りなすビーフカレー」新発売 ハウス食品2025年2月5日