冷蔵・小分機能を拡充 JA全農青果センター 大阪センターで竣工式2024年4月8日
JA全農青果センターは4月6日、大阪市高槻市の大阪センターで施設の改修・増築と新棟の完成を機に竣工式と内覧会を行った。全農関係者のほか高槻市の行政関係者など約40人が出席した。
関係者によるテープカット(4月6日)
大阪センターには北海道から沖縄まで全国から青果物を直接仕入れ、おもに関西圏の量販店など実需者に販売する。
新たに完成した施設は1階で荷受けし(写真上)、2階では冷蔵保管庫と小分け包装するスペースを設置した。
新築(写真上)によって冷蔵エリアはこれまでより43%増えて、1万1027平方メートルとなった。取引先から同社に対して葉物やイチゴなどの青果物の取り扱い拡大へのニーズがあるが、これまでは冷蔵のために外部の施設を利用していた。そのためセンターから一度、冷蔵施設へ配送し、それを再びセンターに戻して集荷するという手間とコストがかかっていた。施設の完成でそのコストが削減できる。
また、取引先からも多様な荷姿での販売要望にも応えるため小分け包装面積を拡張し(写真下)、これまでより600万点多い年間3000万点の小分け包装を行う。産地、小売店の双方で人手不足が課題となるなか、同センターは小分け機能の拡充で双方にメリットをもたらしたいとしている。
そのほか最新式倉庫管理システムWМS倉庫管理システムを導入する。産地からの出荷情報をあらかじめセンターで品目、数量、等階級などをデータ入力しておき、入荷後は、パレットごとにそのデータを紐づけて管理するシステムである。
これによって倉庫内の「荷物(=パレット)の番地」が把握できる。これまでは紙ベースで管理しており、どの荷物がどこにあるかは熟知した職員に頼るという、属人的な管理だったが、今後はタブレットなどで誰でも荷物の番地が分かるようになり、スムーズな出荷作業も実現できる。また、雇用を確保しやすくなる面もある。
敷地内の東倉庫は庇を拡大した(写真下)。これによって雨の日の待機時間をなくし、天候に左右されない荷受ができるようにした。同時にパレット置き場が拡張したことよって、荷下ろし時間の削減にもつながっている。
大阪センターは新棟の建設とその他の改修・増築工事など総工費約42億円を投入して実施した。
JA全農青果センター(小野俊明代表取締役社長)は、2006年にJA全農から園芸直販事業の移管を受けて事業を開始した。埼玉県戸田市に本社と東京センター、神奈川県平塚市に神奈川センター、大阪府高槻市に大阪センターがある。売上高は1456億円に上る(2023年度)。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日