江戸時代から受け継いだ伝統技術「丹波篠山の黒大豆」栽培開始 丹波篠山市2024年6月5日
兵庫県丹波篠山市で300年の歴史のある黒大豆の栽培が間もなく開始。代々受け継がれてきた丹波篠山の黒大豆栽培は令和3年に「日本農業遺産」に認定された。
丹波篠山の黒大豆が栽培される畝が高く、畝間の広い畑
丹波篠山市の「黒大豆」は、大粒で深みのある香味が評価され、全国から人気を集める黒大豆。正月のおせち料理に欠かせない黒豆として親しまれているほか、成熟前に収穫する「黒枝豆」はグルメの間で人気となっている。
丹波篠山の黒大豆の歴史は古く、約300年以上前から栽培が始まり、江戸時代には将軍家に献上され、江戸時代に出版された「料理網目調味抄」には、「くろ豆は丹州笹山名物なり」 「黒豆 丹州笹山よし 押て汁 煮染」などと記載されるなど、当時から高く評価されていたことがうかがえる。
また、兵庫県による遺伝子解析で、日本の主要な黒大豆や黒枝豆はここ丹波篠山地域の黒大豆を品種改良して作られたものであると判明しており、丹波篠山市で生産される黒大豆が黒大豆の"本家"といえる。
「丹波篠山の黒大豆栽培」は、令和3年に農林水産省の「日本農業遺産」に認定。認定のポイントとして大きく3つの点が評価された。その一つが「乾田高畝(かんでんたかうね)栽培技術」。もともと雨が少なかった丹波篠山では、水田に使用する用水が不足していたため稲作をやめて集落で「犠牲田」を設け、そこで黒大豆の栽培が始まった。しかし、多くの水田が過湿・重粘土の湿地であったため、黒大豆栽培には適さなかった。そこで水田を高く彫り上げて畝を作り、乾燥させることで黒大豆を栽培可能な畑に生まれ変わらせた。畝間の広い畑は現在まで引き継がれている。
2つ目が優良種子生産方式。大粒で品質の良い種子を選抜し育成するもので、始まりは江戸時代後期にまで遡る。大庄屋・波部本次郎らによって優良な種子を選抜育成し、丹波篠山の各地で種子を配り栽培した。現在では市内各所に採取ほ場を分散設置するなど持続的な種子を生産している。
丹波篠山の黒大豆
さらに3つ目は自然循環システム。雨の少ない丹波篠山地域では多くのため池が築造され、希少な両生類が生息している。また、土壌改良や肥料などに用いる貴重な灰を製造・保管するための灰小屋をつくり、山の木々や落ち葉、わらなどを土と重ねて焼き、灰肥料を作っていた。自然資源が循環する持続性の高い仕組みですが現在日本ではほ場整備事業などにより失われつつあるが、丹波篠山では今なお約240か所も灰小屋が残り、全国的に見ても珍しい農村風景となっている。
こうした栽培技術は現在も丹波篠山で受け継がれており、丹波篠山の黒大豆の苗をほかの地域で栽培しても同じような品質の黒大豆にはならない。丹波篠山の自然環境と先人から受け継いできた栽培技術があってこそなりたつ特産品といえる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日