人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
240228ニッソーグリーンSP:アグロケア水和剤
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

暖冬、ひょう、カメムシで梅が歴史的不作 収穫半減で価格高騰 農業総研2024年7月23日

一覧へ

全国の都市部を中心としたスーパーマーケットで「農家の直売所」を運営する農業総合研究所は、旬を迎えた梅の5月〜6月の販売動向をまとめた。調査は5月1日~7月9日、同社が全国2000店舗以上のスーパーマーケットで展開する「農家の直売所」の販売データのほか、生産者へヒアリングを実施した。

3月に雹で多くの梅が傷ついた3月に雹で多くの梅が傷ついた

今年の梅の販売数は、歴史的な落ち込みとなり、2023年と比べて、5月は56.0%、6月は66.2%の収穫にとどまっている。収穫量の減少に伴い、価格も上昇。2023年5月は644円だったのが今年は746円と115.7%に、同6月は646円だったのが今年は907円と140.4%に達している。

歴史的不作の一因は暖冬で受粉困難になったこと。日本最大の梅の産地である和歌山の主力品種・南高梅は自家受粉できない品種で、違う品種の梅の花粉をミツバチに運んでもらい、受粉して初めて実がなる。今年は暖冬だったため、例年より大幅に早く南高梅は開花したが、暖冬で他の梅の品種と開花時期がずれてしまい、受粉できなくなった。

また、暖冬によりカメムシなど害虫が増加も不作に影響した。通常、冬の寒さでカメムシの数は減少するが、暖冬により例年より多くのカメムシが冬を越した。その結果、例年以上のカメムシが梅を襲い、さらに、カメムシ以外の害虫も暖冬で多く生き残ったことで、梅の木を侵食した。さらに、歴史的不作の原因として、日本一の梅の産地・和歌山で3月に雹が降ったことも影響。雹により多くの梅が傷つき、売り物にならなくなった。

6月の梅干しの価格は、2023年とほとんど同じ。梅干しは1年など長期間かけて作られるため、今年の不作が即、価格に反映することはないが、これから今年収穫の梅に置き換わっていくに従って、徐々に梅干しの価格も上昇していくものと見られる。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る