「深谷ねぎ」出荷時に廃棄される葉からプラスチック製品を試作 埼玉工業大学2024年10月21日
埼玉工業大学工学部生命環境化学科(環境物質化学研究室)兼クリーンエネルギー技術開発センター長の本郷照久教授の研究チームと同工学部機械工学科(成形技術研究室)福島祥夫教授の研究チームは、出荷時に破棄されるネギの葉を資源化し、生成したバイオプラスチック材料を成形加工する技術を開発。その試作品として、「深谷ねぎ」をモチーフにした箸置きを作製した。
左から、ネギの葉、セルロース、樹脂ペレット
ネギの葉の資源化プロジェクトにおいて本郷教授の研究チームは、環境化学および物質化学の専門化として、ネギの葉からセルロースを抽出する技術を確立。ネギの葉から抽出したセルロースは、パナソニック プロダクションエンジニアリングの技術協力により、kinari技術を活用して、複合樹脂ペレット化(ネギ由来セルロース:55%、ポリプロピレン:45%)された。
一方、福島教授の研究チームは、成形技術の専門家として、ネギ由来セルロースの複合樹脂を石油由来樹脂と同様に成形する技術を開発。さらに、本郷研究室の学生のアイデアを活かし、ネギ由来セルロースの複合樹脂から、「深谷ねぎ」をモチーフにした箸置きを作製した。
深谷ねぎをモチーフした箸置き
深谷市は「深谷ねぎ」の産地として全国的に有名で、年間約3万トンを出荷する日本一の生産地。「深谷ねぎ」は収穫後、専用の段ボールに梱包して出荷され、販売店の店頭に並ぶ際、ねぎの先端が規格に合わせて切り落とされるが、深谷市ではその量が年間約6300トンと概算され、大部分が畑に破棄されている。ネギの葉は腐敗すると悪臭が発生するため、その対策として、作物残渣である、ネギの葉を有効利用するための技術開発が望まれていた。
今回の技術開発により、大量に破棄されているネギの葉を資源として有効に活用することが可能になる。また、石油由来のプラスチック製品のゴミによる海の汚染や海洋生態系への悪影響が問題化する中、地球環境問題の改善に貢献することが期待できる。
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日