キャベツの高値いつまで 出荷増えるが小玉多く 産地のJA、農家の声2025年1月15日
キャベツの小売価格が高値を続けている。消費地では「いつまで高いのか」が関心の的だ。1月の出荷を担う愛知、千葉、神奈川の産地に聞くと、価格転嫁もままならない苦労が浮かぶ。
農水省はキャベツなど8種類の野菜の量販店店頭価格を全国470ヵ所(各県10ヵ所ずつ)で調べている。1月6日の週(1月6~8日)の平均価格は、1キロ当たり534円で前週比118%、平年比326%(約3.26倍)だった(野菜の小売価格を平年比でみると、はくさい218%、レタス186%と続く)。
11月は、群馬産が終わって愛知産、千葉産が始まる端境期にあたり、産地リレーが途切れたのが一因だった。だが、その後もキャベツは高値が続く。
雨不足と低温で生育遅れ
約4ヘクタールの畑でキャベツを作る千葉県銚子市の農家、坂尾英彦さんは、昨夏の猛暑と12月の雨不足の影響で生育が遅れたという。「出荷は今後、だんだんできるようになると思うが、SやMという、小さいままで出さなければならないかもしれない」と話す。JAちばみどりも「今出荷しているものは根の張りが悪く生育が劣っている。低温と乾燥が続いて小玉傾向だ」(営農部)と説明する。
小玉傾向で出荷数も減る
「横須賀キャベツ」が育つ三浦半島を管内とするJAよこすか葉山(神奈川)では、「植え付けの時期には雨に降られ、その後は雨がなく、苦戦した。全体として小玉でLでなくM中心だ。少しずつ出荷数は戻ってきたが、もうしばらく高値が続くのではないか」(営農支援課の青木大和さん)とみる。
JA豊橋も「今年はかなり厳しい、冬らしい冬が久々にきた。夏の高温やその後の乾燥で生育が追いつかないところにこの冷えで、出荷数が回復傾向になるのは2月下旬だろう。こちらでも小玉傾向で、Lは例年並みですが2Lが少なく、MとSが多くなっている」(営農部)と話す。
「箱代も肥料代も上がるのに」
近年にない高値だが、「高騰しても生育が遅れて出荷できないんで、もうかるわけではない」(坂尾さん)。キャベツは昨年まで、再生産価格を割り込みかねない安値に悩まされてきた。青木さんも「経費を払ったら生活をどうしようか」という声を、農家から何年も聞いてきた。
「急に高騰すると消費者が変えなくなるので、それは困ります。消費者が手に取りやすく、農家も続けられる価格で安定するといいのですが」(青木さん)
坂尾さんは「ぎりぎり採算は取れてきたが、自分や家族の労賃までは価格転嫁できない」と話す。「箱代も肥料代も運賃も上がるのに、キャベツの価格は需要と供給で決まる。どこかおかしいのでは、と思うんです」。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日