人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 231012 PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

「カゴメトマトジュース」3年連続で過去最高の出荷量を更新2025年2月5日

一覧へ

カゴメは2月3日、「カゴメトマトジュース」の2024年の出荷量が2023年の出荷量を約20%上回り、3年連続で過去最高を更新したことを発表。販売ボリュームが大きい200ml、720ml、900mlのすべてが出荷量の最大値を更新した。

「カゴメトマトジュース」3年連続で過去最高の出荷量を更新

同社は、出荷好調の要因について、トマトジュースの飲用習慣が広まり、ヘビーユーザーが増えたことが出荷好調につながったとし、以下3点を挙げている。

①機能性表示「善玉コレステロールを増やす」(リコピン)「血圧が高めの方の血圧を下げる」(GABA)に関心が高いと考えられる50代以上の購入量が更に拡大したこと

②SNSを中心にトマトやリコピンと美容・健康に関する話題が増え、20代~30代の購入率が増加したこと。

③生鮮野菜価格の高騰により、品質と価格が安定しているトマトジュースが評価され、生鮮トマトの代わりとして利用された可能性があること。

「カゴメトマトジュース」商品概要

「カゴメトマトジュース」商品概要

「カゴメトマトジュース」は、1933年の発売以来、世代を超えて愛される同社を代表するロングセラー商品。90年の歴史の中で、品種や加工技術の開発を重ね、季節を問わず一年中、トマトのおいしさを味わうことができるトマトジュースを提供している。

また、トマトに含まれるリコピンなどの成分を長年研究し、健康に関する価値をお客様に発信。さらに、災害や気候変動などで生鮮野菜が手に入りにくいときには、野菜飲料を「保存できる野菜」として提案している。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る