検証・改正JAS法と食の「安心・安全」(6/10)
|
||||
---|---|---|---|---|
■原産地表示 7月から義務づけ 生鮮食料品の原産地表示は、1996年にブロッコリー、サトイモ、根ショウガなど5品目から始まり、その後、98年にゴボウ、アスパラガスなど4品目が加わった。 表示義務づけのきっかけは輸入品の急増で産地が打撃を受けたためだ。このため先の農政改革議論でも国産農産物を守る重要な制度として表示の充実を求める声は強かった。 今回の改正で、すべての生鮮食料品について品名と産地名を記さなければならなくなった。7月から実施しなくてはならない。 (株)イトーヨーカ堂では、表示法として迅速に書き換えが可能な“黒板方式”の採用を現在検討しているという。「産地からダイレクトに仕入れたものは表示が簡単だが、市場経由のものは午前と午後で産地が異なることもあり、間違った表示にならないよう速やかに表示を変えるため」(同社広報室)だ。一方、輸入品については「仕入れ本部で一括輸入しており、表示のための情報はきちんと整理できている」と話す。 ジャスコ(株)は、すでに100%産地表示を実施しているため「特別な対応は必要としない」(同社広報室)という。 昨年11月に農林漁業金融公庫が実施した調査(「生鮮食料品の原産地表示及び有機表示に関する意識調査」)の結果では、原産地表示された場合、「輸入品より国産品を購入する」という回答が野菜、果物のほか牛肉、豚肉などすべての品目で80%以上を占めた。 また、現在は原産地に注意を払わずに購入している人でも、表示されれば国産品を選ぶとの答えは「野菜」と「米」で80%以上になっている。 ■有機JAS品 秋にも登場か 一方、今度の改正JAS法でもっとも注目されているのが、もうひとつの柱である有機食品の検査認証・表示制度の創設だろう。 登録認定機関はほ場ごとに生産者を認定する。認定のための手続き(「有機農産物の生産行程管理者の認定業務マニュアル」)は農水省が5日に公表した。 この登録認定機関の資格を得るための申請は、施行と同時に始まっている。今のところ、申請機関数は、20〜30程度になるといわれる。 ただし、有機JASマークしか認められなくなるのは、来年の4月から。それまでは従来の“自称”有機食品でも罰則の対象にはならないめ、来年4月までは、店頭で有機JAS品と混在することも考えられる。 この制度では、有機農産物の認証を受けるには費用がかかることになる。その費用は生産者側が負担することになるが、簡単に価格に上乗せできないとなればコスト増になってしまう。逆に、有機食品の検査・認証をビジネスチャンスと捉える動きすらある。 判定業務の公平性・透明性を確保するために、学識経験者や消費者で構成する「判定審議委員会」もつくる予定だ。 資料2 ・ 「有機農産物及び特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」 ただし、(株)ダイエーは、「ガイドラインに準拠した減農薬農産物は扱っているが、有機は高価になる可能性があるため基本的には販売を考えていない」とし、 また、(株)西友には「完熟屋」というPB商品があるが「完璧な有機農産物はほんのわずかな生産量しかないはず。それをクローズアップする方針はありません」と同ブランドのラインナップに加える意向はないという。減農薬、減化学肥料など特別栽培農産物は扱っているところは多く、農薬の散布回数や種類などガイドライン以上に厳しい自主基準を設けているところもあるが、むしろ「食品スーパーとしては食料の安定供給をメインに考えている。その点では、産地表示をしっかり実施して消費者の信頼を得ることに力を入れる」(西友)という対応が基本のようだ。コストの問題もあって有機認証制度の実施で、有機の取り扱いを増やす傾向はみられない。 改正JAS法による有機認証制度は、初めての法律によるシステムであり信頼度は高い。それだけに注目されるが、しかし、一方で対象は輸入品も含めた有機農産物に限定されているという面もある。 こうしたことからJAグループでは、JA全農が全農安心システムによる認証制度を立ち上げ、今春から試験的に実績づくりを始めている。8日に決定した第22回JA全国大会組織協議案にも「消費者に信頼される農産物の供給」というテーマでその取り組みの必要性が盛り込まれた。(別掲記事) このシステムが、JAS法有機と異なるのは、国内農畜産物のすべてを検査・認証の対象にしようという点。取引先との合意で農薬の使用法など栽培基準をつくり、認証委員会で認定していく。残留農薬などの検査も義務づけることにしているため、安全性の確認ができる。たとえば、慣行栽培であっても安全性が確認されているなら、それにお墨付きを与えようという考え方である。これは生産者に適正防除の必要性の認識を深めてもらう一方、消費者にも安全性についての正しい知識を持ってもらうことにつながる。 今回の改正JAS法によって、消費者への情報開示が一層進んだことになる。ただし、国内農業生産の振興と消費者への安定供給という課題に応えることも問われる。そのためにも大会議案の討議が重要になるといえそうだ。 |