21世紀の畜産事業を拓く |
川下の声を聞くことから始めよう 「21世紀の畜産事業を拓く」の連載にあたって |
◆牛肉自由化から始まった農畜産物の輸入拡大 「食料・農業・農村基本法」の施行以後、JAS法の改正、農業環境3法の成立など、生産から加工、流通まで国内の農業と食品産業を取巻く環境は大きく変化してきている。なかでも国内農業生産に決定的ともいえる影響をおよぼしたのは、20世紀の最後の10年間に急速に増大した農畜産物の輸入だといえる。 数年前、訪日していた韓国の若い生産者は「ソウルへ出すより、日本へ出した方が収益が良いので、日本向け生産1本に絞ってミニトマトを生産している」と語っていたが、そのトマトは今回の政府調査からはずされた。調査対象となった生シイタケ・ネギ・イ草や調査対象からはずされたトマト・タマネギ・ピーマンだけが輸入の影響を受けているわけではない。日本の商社などが行っている開発輸入もあり、大なり小なり多くの野菜が輸入の影響を受け、地域経済に大きな打撃を与えはじめている。セーフガード発動を求める県市町村議会の意見書が900以上に達していることが、そのことを証明しているといえる。 ◆「国際化」の競争に耐えられない者は去れ? 「自由化」の嵐の中に真っ先に投げ出された畜産がどういう状況になったのかを概観すると、畜産生産農家戸数は、昭和60年に比べ乳用牛41.5%、肉用牛39.3%、豚14.5%、鶏卵4.0%、鶏肉45.4%へと大きく減少した(表1)が、1戸当たり飼養頭数は増えており、規模が拡大したともいえる。 例えば、肉用牛生産農家の経営主の51.8%が60歳以上であり、さらに後継者がいない農家が78.7%もある。経営規模が小さくなればなるほどこの傾向は強い(農水省「畜産統計・平成11年版」)。また農水省の「農業構造動態調査(10年1月1日)」によれば、肉用牛の販売額が収入の80%以上を占める生産農家数は、3万2380戸と肉用牛飼養農家の4分の1以下となっている。 ◆自給率目標の実現は消費者の選択で決まる すべての農畜産物が輸入との競争を強いられるなかで幕をあけた21世紀は、畜産生産者に再び10数年前と同様の事態が起きる可能性が高いことを予感させている。さらに公害問題を発生させないことはもちろん、環境に優しい生産システムの構築が求められている。 国内の畜産物の総消費量は表4のように大きな変化はなく、牛・豚・鶏肉の食肉3品がシェア争いをしているといえる。そうしたなかで、この自給率目標が実現できるかどうかは、最終的には消費者が国産畜産物と輸入物のどちらを選択するかで決まるといえる。 ◆消費者・実需者の期待にどう応えるか 最近は、輸入物の品質が良くなり、日本人の嗜好やニーズに合わせたものが増えてきている。そうした中で、生産者や供給側にできることは、価格、安全性を含んだ品質、美味しさという消費者ニーズに応えた畜産物を、環境問題などをクリアしながら生産し、国産の良さと存在感をくっきりと国民の前に示すことではないか。 これを実践するためには、生協や量販店、外食や中食、さらに通販やコンビニエンスストアなどで消費者が実際に加工品を含めた畜産物を購入するときに、価格・安全性や品質、美味しさにどのような基準をもち、国産畜産物に何を期待しているのか。それは、年齢や性別、家族構成、地域で違うのか、同じなのかを知らなければならないだろう。 こうした実需者サイドの変化にも生産者・供給サイドが対応しなければ、国産畜産物の売場そのものが確保できない時代になってきている。 本紙では、こうした状況のなかで、日本の畜産産業が、消費者に支持され、魅力ある産業として若い後継者が参画できるようになるためには、何が必要なのかを考えるための一助としてこのシリーズを企画した。 掲載した表データは、「いいちくさんドットコム」(http://www.e-chikusan.com)のサイトに掲載された「ののむらFC事務所」作成のデータをもとに本紙が編集した。 |