|
||||
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
JA米で信頼される産地づくりを−2 |
現地レポート JAなすの(栃木県) 16年産で「全量JA米販売」を目標 あらゆる機会に生産者の意識改革促す |
|
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ |
前号では、本紙が行った「JA米についてのアンケート」結果を紹介した。このアンケートは水稲作付け面積上位200JAを対象にして行ったもので、主要JAの8割が16年産から「JA米」に取り組もうとしていることなどが明らかになった。 今回は、現地からのレポートとして栃木県・JAなすのの取り組みを紹介する。 同JAでは約7000人の稲作生産者全員が15年産から生産履歴記帳に取り組んだ実績をもとに、約70万俵(60kg)生産される米のすべてを16年産で「JA米」とすることを目標にしている。昨年から集落座談会やJAだよりなどで「JA米」への取り組みの重要性を呼びかけ、「産地として当然のこと」との意識が生産者にも浸透してきたという。 |
◆安定した量と質を供給米産地の生き残りかけて
作付け品種はコシヒカリが95%。15年産は不作で集荷量は49万4000俵(60kg)にとどまったが、平年作であれば70万俵を出荷する。 「JA米」への取り組みは昨年の8月から始めた。集落座談会、生産部会の会合での説明、さらにチラシ配布、JA広報誌での解説と「ありとあらゆる手段を使って啓蒙しました」と営農部米麦課の菊地照尾課長は話す。 生産者へ配布されたチラシには、計画流通制度が廃止されるなか、JAグループの扱う米の優位性を発揮するため、安全・安心に重点を置いた米の生産が求められていることを強調。16年から取り組むことを明記した。 また、JA米の要件となっている種子更新率100%や生産履歴記帳などへの取り組みは、東北・北陸の主産県では「当たり前になっており、生産努力と品質の向上がカギ」とも訴えている。 「米政策改革の中身が生産者に次第に伝わるなかで、何か行動を起こさなければコシヒカリの産地として生き残れないという気持ちが出てきた。しかも、畜産や野菜で毎日のように“トレーサビリティ”と叫ばれるような時代ですから、米といえどもJA米の取り組みは必要だと理解が得られたと思います」と菊地課長は話す。 ◆生産日誌は職員が出向き徹底指導で100%回収達成 JA米の要件のひとつである栽培暦に基づいた生産とその履歴の記帳運動には、15年産から全生産者を対象に推進した。JAでは生産履歴記帳用紙を配布するとともに、記帳例も示し取り組みを促した。 ◆営農経済渉外員も生産履歴記帳などを管理 生産履歴記帳用紙については、15年産の取り組みをふまえて16年産から一部内容を修正することも検討している。栽培計画や個人作業などの項目はできるだけ簡素化し、一方、農薬、肥料などの使用履歴については記入する側にとってより分かりやすくし、点検する側にとっても生産基準が守られているかどうかが明確になるよう様式を検討する方針だ。 ◆JA検査員も増員、体制拡充へ JA米の要件のひとつがJAも含めた登録検査機関で検査されJAに出荷された米、である。 ◆課題は種子更新率100%達成 15年産の生産日誌の点検結果では、使用農薬などの生産基準が守れなかった例はなかったという。 ◆JA米を地域のスタンダードに 同JAでは、すでに数年前から出荷基準にしている玄米選別網目の「1.85ミリ以上使用」もあらためてJA米の要件であることを生産者に強調している。 |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|