|
||||
シリーズ JAの生命線 営農指導と販売事業 |
|
4月1日、(社)農協労働問題研究所と(社)ジェイエイシステム開発センター、(社)地域社会計画センターが統合し(社)JA総合研究所が発足した。同研究所はJA運営の基本課題について調査・研究を行うシンクタンク機能を強化し、農業振興と農村地域の活性化、JAグループの発展に貢献することを目的としている。こうした研究活動を充実させるため研究所長を置くことにし、初代所長に今村奈良臣東大名誉教授が就任した。研究所長就任を機に改めて今後のJAの課題や研究所の役割などについて数回に渡って寄稿してもらう。 |
皆さんも年間に背広を何着か買われると思う。その状況をまず想い出していただきたい。 背広には、既製服の吊しもあれば、イージー・オーダーもあるし、きちんと採寸して作るオーダー・メイドもある。吊しは安いがオーダー・メイドは高い。しかし、買うに当たっては、色や柄を考え、用途も考え、フトコロ具合とも相談し、どれにするか決めているはずだと思う。一般化して言えば消費者の消費選好行動と言われるものである。 そこで、立場を変えて考えていただきたい。 消費者や外食・中食等の実需者、あるいはスーパーの食品担当は、どういう農産物を求めているのか、その求めている農産物の需要にJAは応えているのか。また、彼らが発信している情報を巧みにとらえ、分析し、組合員生産者に伝えているのか。伝えるだけでなく的確に情報を分析したうえで、地域農業を再構成するように、組合員、生産者を望ましい方向へ誘導し組織化してきているのか。さらに、生産者の手取り最大化をめざすような販売戦略と販売戦術が練り上げられているのか。改めて1つ1つ点検してもらいたい。 JAの生命線は、営農指導、営農企画、販売事業にあると私は考えている。金融や共済は、銀行や郵便局、そして保険会社もある。しかし、農産物の生産、供給、販売はJAがなければ成り立たないと考えている。もちろん、このように言っても、JAの信用事業や共済事業の重要性を決して否定しているわけではない。営農指導や販売事業の重要性を浮き彫りにしたいがために、強調しているのである。しかし、現実は厳しい。販売事業はここ10年、右肩下がりであるし、職員一人当りの生産性も大幅に低下してきている。営農復権、販売復権が強調されているが、どこから手をつけるべきか、どのような斬新な発想で取り組むべきか、さらに営農指導、販売事業の革新を通じて、地域農業と農村社会をいかに再活性化するかという基本課題について、私なりの包括的な実践的理論を展開してみたい。 営農指導と販売戦略 かねてより、私は営農指導と販売戦略の包括的理論として、P―six理論を提起してきた。図1に示した六角形の図はその全体像を判りやすく表現したものである。 消費の動向を的確にとらえ、売れるものを作る、ということが基本であり、鉄則としなければならない。その場合、次のような視点を明確にして生産指導や営農企画にとりかからなければならない。 売り方、売り先、売り場を考えるということである。 有利な販売方式で、生産者の手取り最大化をめざすということである。より判りやすく言えば値ごろ感を設定するということである。 |
|||
(2006.5.15) |
特集企画 | 検証・時の話題 | 論説 | ニュース | アグリビジネス情報 | 新製品情報 | man・人・woman | 催しもの 人事速報 | 訃報 | シリーズ | コメ関連情報 | 農薬関連情報 | この人と語る21世紀のアグリビジネス | コラム | 田園交響楽 | 書評 |
||
社団法人 農協協会 | ||
|